コラム

アメリカの「補選」、分裂選挙の意味

2009年10月26日(月)12時03分

 日本では、鳩山政権は相変わらず支持率が高いようです。何よりも、静岡も神奈川も参院の補選は民主党が取ったということがそれを証明しています。一方で、日本の方々には意外感があるかもしれないのですが、「チェンジ」を標榜して高い支持率の中スタートしたオバマ政権の方はここのところ低迷が続いています。

 日本の補選と比較するとするならば、丁度この11月の第1火曜日は「選挙の日」です。4年に一度の大統領選を含む総選挙や、その2年後にある中間選挙もこの日ですが、今年の場合はそのどちらでもない「静かな年」なのですが、私の住むニュージャージーでは知事選(過去の出直し選挙の関係でサイクルがズレているのです)、お隣のニューヨーク州では下院の補選があり、興味深い動きになっています。

 というのは、どちらも「オバマ人気」にあやかって「民主党候補が有利」とはなっていないのです。まずニュージャージーですが、現職のジョン・コーザイン知事は民主党ですが、今回の再選を目指した選挙では全く勢いがありません。というのも「増税はなし」という公約を掲げて知事になったのにも関わらず、消費税率を6%から7%にアップしたこと、そして州政府のリストラが進んでいないことが世論の離反を招いているのです。

 この消費税率アップに関しては、歳入欠陥による政府の機能停止(シャットダウン)という事態を経験しながら、州議会の与野党合意がギリギリのところで出来た結果決まったものであり、知事一人の責任でもないのですが、やはり「増税しない」と言いつつ「消費税を上げた」という事実は重く、共和党側が優勢となっています。ただ、チャレンジャーのクリス・クリスティー候補(共和党)は、ここニュージャージーでは票が伸びない「保守の価値観」に寄りすぎている(小さな政府+中絶反対)ため、ここへ来て「第3の候補」として独立系の州の元環境長官であるクリス・ダゲット候補が支持を伸ばしているのです。

 一方で、ニューヨーク州北部の補選では、オバマ政権の医療保険改革などが不人気であることから「勝機あり」と見た州の共和党が「リベラル寄り」の候補、スコザフェーバ女史を立てて必勝を期したところ、「草の根保守」からは「中絶賛成派の彼女は真正保守ではない」という抗議が出ています。その結果として、共和党は分裂選挙となり、保守派のホフマン候補を擁立したのです。このホフマン候補ですが、アラスカ州知事を辞任した「サラ・ペイリン女史」が彼を支持した(党内ではヒンシュクを買っていますが)ことから支持率が急上昇し、共和党の票は真っ二つに割れた格好となりました。

 ここへ来て、共和党の「現実路線」を代表するニュウト・ギングリッジ元下院議長がスコザフェーバ支持を表明するなど、ここは単なる分裂選挙というよりも、今後の共和党が現実路線で行くのか、保守派の情念路線で行くのか、方向性を占う試金石というムードも出てきています。その一方で、2人が票を食い合っているのは間違いなく、結果的に元々は共和党の議席であったこの選挙区は民主党のオーエンズ候補に行くという観測もあります。

 考えてみれば、ニュージャージーの知事選の方は、中間派のダゲット候補とコーザイン知事が民主党の分裂選挙をやっているという趣もあり、図らずも今回の11月のアメリカ北東部の政局は「三すくみ」の注目選挙が2つ行われることになりました。どうして「三すくみ」なのでしょう? どうして分裂選挙になったのでしょう? ニュージャージーの方は、コーザイン知事の「大きな政府」路線が嫌われての結果です。またニューヨーク州の補選の場合は、共和党側が「真正保守って何?」という自分探しの結果として割れているのです。

 選挙結果が出れば、また別の観点も出てくるかもしれませんが、現在のところとしては、アメリカの民意は「健全な中道派」を探して模索しているようなところがあります。共和党が保守的なイデオロギー政党に凝り固まることへの抵抗感もあるし、民主党に関して言えば、オバマ政権が余りムリをして医療保険改革に公営保険を入れたりするのには中間派的な感覚からすると抵抗感があるのです。その意味で、現在のオバマ政権はやや軸足が左に行きすぎて、政治的には不安定になっていると言うべきでしょうし、共和党にしても「草の根保守」に引きずられて右に寄りすぎているのかもしれません。

 この11月の選挙が、そのあたりで両党の「軌道修正」のきっかけになれば良いのだと思います。ただ、オバマ大統領の政治的基盤は当分は弱い状態が続くと思います。政治的に弱い政権は、実務的な妥協や譲歩を行うパワーに欠ける、そんな「政治の算術」を考えると、普天間の問題で準備不足のまま首脳会談に入るのは良いことではないように思うのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた

ワールド

北朝鮮の金総書記、特殊作戦部隊の訓練視察 狙撃銃試
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 6
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 7
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 8
    地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のク…
  • 9
    4分の3が未知の「海の底」には何がある? NASAと仏…
  • 10
    「パパ、助けて...」壊れたぬいぐるみの「手術」を見…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story