コラム

オバマ流「サミット厳戒態勢」の意味とは?

2009年09月28日(月)13時53分

 先週のアメリカは、国連総会そしてピッツバーグでのG20と華やかな国際外交が繰り広げられていました。日本にとっては新任の鳩山首相の「外交デビュー」ということでかなり関心が高かったようですが、アメリカはどうだったのでしょう? オバマ大統領にとっても、華麗な舞台であったはずの「外交ウィーク」でしたが、実際のところは余り盛り上がらなかったのです。

 その背景には「医療保険改革が難航する中、内政を放り出して華やかな外交をしている」というイメージを避けようとしている、そんな雰囲気を感じます。医療保険改革が「エリート的な理想論」として批判を浴びている中、それこそ「サミットだ、国連だ」という「派手な」行動をアピールするのは得策ではない、そんな計算も見え隠れします。

 例えば、G20の開催されたピッツバーグは大変な厳戒態勢だったのですが、そのことは余り報道されていません。例えば、鳩山首相が野球のパイレーツの本拠地、PNCパークで始球式を行ったというニュースは、日本では大きく報道されたようですし、アメリカのスポーツニュースでは、それなりに楽しい話題として報じられています。ですが、今回のサミット開催中PNCパークでは2階席は閉鎖して極端に少人数の観衆しか入れていなかった、そのことも一部でしか報道されていません。

 逆に、このサミットに向けてアフガン出身の「テロリスト」が全米、特に東北部の鉄道を中心とした交通機関を狙った攻撃を計画していたとして逮捕されています。このニュースは連日大きく報道されていました。実際にピッツバーグで取材した報道機関に拠れば、警官隊と衝突したのは「グローバリズムに反対」している「アナキスト(?)」グループで、シアトルのWTOやジェノバ・サミットで暴れたのと同じようなグループだったようです。

 ですが、この「鉄道テロの計画」の話ばかりが大きく報道されるので、サミットに合わせて「イスラム原理主義者」が陰謀を巡らしている、漠然とそんなムードが広まっていったのです。もしかしたら「グローバリズム反対」のデモのことが大きく報道されてしまうと「草の根保守」が「デモ隊の言い分も意外と正しいではないか・・・」と思ってしまう、まあそうした可能性はそれほど大きくないかもしれませんが、とにかく「イスラム原理主義者」を「敵」にしておいた方が警備への理解も得やすいし、「オバマはそれなりに戦っている」というイメージも出てくる、そんな計算も感じます。実は、中東和平への3者会談という大事件もあったのですが、こちらも大きくは報道されていません。

 そんな中、国連ではリビアのカダフィ大佐やベネズエラのチャベス大統領などの「反米勢力」が好き勝手な演説をしてくれるし、丁度この週にイランの「地下施設疑惑」が暴露されるなど、多少の情報操作もあるにしても結果論としては「戦うオバマ」を演出できたとも言えるでしょう。その点で、割を食ってしまったのが鳩山首相です。全人類に対する大胆な「25%削減」宣言も、アメリカではほとんど話題になっていません。というのも現在のオバマ大統領には、ハトヤマ・ドクトリンに呼応して「グリーン・エコノミー」に突っ走るだけの政治的エネルギーは持ち合わせていないからです。

 その鳩山首相ですが、外交ウィークを終えると新しい週は内政で多くの難問に立ち向かってゆかねばなりません。大相撲の千秋楽に登場して、日曜のうちに「国内モードへのスイッチ」をアピールできたというのは、日程的には大変だったと思いますが、なかなかどうして緻密なスケジューリングをやっているように見えます。とにかく、鳩山政権には、公約の実行に焦るあまりに、苦境に立っているオバマ大統領の轍を踏まないようにしてもらいたいと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story