プレスリリース

食育・実食・食べたら歯みがき コラボレーション企画 ファンケル、KFCと連携、こども食堂で体験プログラムを実施 ~ライオン「おくちからだプロジェクト」報告~

2025年04月10日(木)17時00分
ライオン株式会社(代表取締役兼社長執行役員:竹森 征之)は、株式会社ファンケル(代表取締役 社長執行役員:三橋 英記 以下、ファンケル)と日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社(代表取締役社長:遠藤 久 以下、KFC)とともに、当社の「おくちからだプロジェクト」の「歯と口の健康プログラム」と、ファンケルの「栄養講座」、KFCの「フードロス講座」を連携させた体験プログラムを企画し、3月21日に神奈川県横浜市内のこども食堂にて実施しました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/432840/LL_img_432840_1.jpg
各社の講師(左から、ファンケル、ライオン、KFC)

■『食べたら歯みがき』の一連の生活習慣に、「フードロス講座」を連携させた、「食育・実食・食べたら歯みがき体験プログラム」を初めて実施
今回のコラボ企画では、栄養の基本、フードロスやお口のケアについて、それぞれのプログラムを通じて子どもたちに体験していただきました。
当社は子どもたちの食を支えるこども食堂などを通じ、インクルーシブ・オーラルケア「おくちからだプロジェクト」を展開、「歯と口の健康」をテーマにした体験プログラムを提供しています。またファンケルは、自治体やNPO団体などと協働し、こども食堂で自社の健康食品を活用し、健やかな身体づくりのために基本栄養や食事の大切さについて一緒に学ぶ食育活動を行っています。当社とのコラボ企画は3回目になります。KFCは、"「もったいない」を「ありがとう」に。"をテーマに、こども食堂等にチキンを寄贈する地域貢献活動を行っており、今回初めてこのコラボ企画に参画し、SDGs※への貢献に繋がる「フードロス講座」を担当していただきました。
異業種企業間のコラボレーション企画は、それぞれの企業の強みを持ち寄ることで、「食育」と「ヘルスケア」の一連の生活習慣を体験できる、オリジナルの体験プログラムとなります。この体験プログラムを実施することで、子どもたちや子どもを取り巻く地域の方の、将来にわたる健やかな心と身体づくりをサポートいたします。
※関連するSDGs:3番「健康と福祉を」、4番「質の高い教育をみんなに」、12番「つくる責任 つかう責任」、17番「パートナーシップで目標を達成しよう」


■体験プログラムの内容
体験プログラムでは、最初にファンケルが「栄養講座」を実施。栄養の基本や青汁の原料ケールクイズ、ドリンクの飲み比べなどで、栄養や健康な心と身体について楽しく学びました。KFCの「フードロス講座」では、「うまれかわったチキンのおはなし」の紙芝居を通して、フードロスをなくしていくことの大切さをお話しいただきました。
その後、当社の衛生講座のウェットシートを使ったミニ手洗い講座『食べる前に手洗い』で、水場がないところでの手指の洗い方を実践し、実食に移りました。
「みんなで実食」では、ファンケルの発芽米を使ったビーフストロガノフや、KFCのチキンを使ったポテトサラダやチキンナゲット、ケールパウンドケーキをみんなで揃って食べました。

テーブルを囲んでみんなで実食
https://www.atpress.ne.jp/releases/432840/img_432840_2.jpg

実食したメニュー
https://www.atpress.ne.jp/releases/432840/img_432840_3.jpg

食後は、当社の歯みがき講座を実施。はじめに、「みんなで遊んでおくちから元気になろう」の紙芝居で、「食べたら歯みがき」の大切さを学んだあと、シールでハブラシを思い思いにデコレーションし、世界に1つだけのMyハブラシを作りました。年齢や性別に関係なく、個々が独自の発想で楽しく製作している様子が見られました。

当社の歯みがき講座
https://www.atpress.ne.jp/releases/432840/img_432840_4.jpg

Myハブラシづくり
https://www.atpress.ne.jp/releases/432840/img_432840_5.jpg

コラボ企画を運営した当社担当者からは、「KFCさんも加わったことで新たにフードロスについてもお伝えでき、子どもたちにはより良い体験を提供できたと考えています。クイズ、紙芝居や工作などの遊びと、試飲・実食を交えることで、「栄養のあるおいしい食事を残さず食べ、食べた後に歯みがきをすること」の必要性を楽しみながら理解する機会へなったと感じています。これは、異業種企業が協力することで実現できました。」といった声が寄せられました。

当社グループは、これからも社員一丸となって、他企業等と連携を図りながら子どもたちの健やかな未来に向けて活動を継続してまいります。


【関連情報】
◆ライオンコーポレートサイト おくちからだプロジェクト
https://www.lion.co.jp/ja/sustainability/inclusiveoralcare/

◆ファンケルのSDGs活動
https://www.fancl.co.jp/clip/sdgs/index.html

◆KFCのSDGs活動
https://japan.kfc.co.jp/company/sustainability/

◆認定NPO法人 全国こども食堂支援センター むすびえ
https://musubie.org/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ENEOS、発行済み株式の10.8%に当たる自社株

ビジネス

午後3時のドルは142円前半でこう着、不透明感強く

ビジネス

トヨタの新型RAV4、米向けは現地生産も検討 関税

ワールド

現時点で言えることほとんどない=日米関税交渉で赤沢
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、アメリカ国内では批判が盛り上がらないのか?
  • 4
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 5
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 6
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 7
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 8
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 9
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 10
    今のアメリカは「文革期の中国」と同じ...中国人すら…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中