プレスリリース

ゴルフ指導者 福島 拓弥が、ゴルフを通した健康づくりイベントを2025年~2026年にかけて開催!

2025年03月24日(月)09時30分
身体活動を軸とした地域エクサイベント「エクサイティング」で運動指導者を務める福島 拓弥は、ゴルフを通して健康づくりを目指すイベントを2025年~2026年冬頃にかけて企画・開催することをお知らせします。

ゴルフで上手くなるには、スコアを一打でも縮めることを目的とし、技術的に向上させることを目指していましたが、ゴル健では、健康づくりを第一に考え、ゴルフを楽しめるようになろう!というのがコンセプトになります。

イベント情報URL: https://exxersite.kagoyacloud.com/

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/430548/LL_img_430548_1.jpg
「ゴル健」ロゴ

<イベント主催者 福島 拓弥>

■ゴルフが上達になるほど、運動量が低下する!?
ゴルフはスコアを少しでも縮め、少ない打数を目指すものであり、当然のことながら上手くなればなるほど打数は減るので、ゴルフをプレーしている時間の運動量は減りやすくなります。逆に初心者ゴルファーの方は打数も多くなり、また打った球が左右にぶれやすくその分移動しなければならないため、運動量は増えます。

他のスポーツでは、全体的な運動量を多くすることでパフォーマンスを高め、フィジカルの強さが競技結果を左右する場合も多いですが、ゴルフでは、運動量よりも正確性が重要で、フィジカルトレーニングの必要性は他のスポーツよりも少なくなります。
そのため、身体を鍛えることよりも、スイングなどの技術的な練習に比重をおいてしまう方が多くなりやすいです。

技術の習得の難しさが壁となり、ゴルフ場で他のプレーヤーに迷惑を掛けてしまわないかと精神的なプレッシャーがあると、楽しく前向きに取り組めないかもしれません。

そこで、技術と身体のバランスをとり、ゴルフを通して運動量を増やし健康を目指していこうと考え、「ゴル健」を始めました。


■今までのゴルフとどう違うのか
スコアにとらわれることなく健康で楽しいプレーを。

ゴルフをすると、どうしてもスコアが気になってしまい楽しむ余裕を忘れてしまう方や、ちょっとしたことで大崩れしてしまったという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そのせいで、せっかく練習したのに楽しめなかった、成果が出なかった、ともなれば、精神的なダメージを感じてしまう方もいらっしゃるかと考えます。

ゴル健では、まずはそこを大きく変えます。


■どう変わるのか
ゴル健のイベントでは、イベントとして様々なルールを取り入れたゴルフを行います。
これは、運営の福島がイギリス留学してゴルフ場のアマチュア競技に出場した際に、現地の人がユニークなルールでゴルフを楽しんでいたことがとても印象的だったからです。
つまり、健康になるためのゴルフなので、スコアよりも楽しめるイベントを目指します。

しかし、全くスコアを度外視してラウンドするのは、緊張感がなく、それはそれで面白くありません。
そのため、今回のイベントではスコアの算出方法を見直し、より多くの人が楽しめるバランスを持ったゴルフイベントにします。


■より多くの人がゴルフを楽しむには?
誰でも大叩きはしたくないものですが、OB(アウト・オブ・バウンズ)ともなれば、大叩きしてしまう可能性が高いです。でも、ゴルファーにとっては、したくなくてもなぜか上手くいかずに大崩れしてしまうことが突如として起こり得ます。
そんなときにスコアの立て直しができなくくらい崩れてしまうと、ゴルファーなら何度も経験したことがあると思いますが、その日の気分は台無しになってしまいます。
なんでこんなことになってしまったのか、と自分の不甲斐なさで楽しむどころではなくなってしまうかもしれません。

そこでゴル健では、たとえ大叩きしたとしても、挽回できるチャンスを提供し、大叩きしたあとのスコア次第で払拭できる機会を設けようと考えました。
これによって、一度崩れてしまっても、そのあとの立て直しを考えやすくなり、もう一度トライしようとする気持ちになりやすくなります。
大叩きしたあとに、スコアの巻き返しを図れるようなルールでプレーします。

すると、もし上手くいかずに叩いてしまったとしても、気持ちの切り替えをしやすくなり、余裕を持ったプレーを行うことができると考えます。


■デジタル機器等を活用し、消費カロリーや歩数を計測する。
ゴルフプレー中の身体活動量をデータ化し運動量を目に見える形にすることで、ゴルフをすることで1日あたりどれくらいの運動量をカバーできるのかがわかり、普段の運動意識の向上にもつなげることができます。

たとえば、ゴルフ場でカートに乗るよりも、歩いて歩数を多くしようとする意識づけを行い、普段の生活でもエスカレーターではなく階段を使おうとの行動変化につながります。

そのため運動習慣が変わりやすく、またモチベーションも保ちやすいためメタボリック・シンドロームや生活習慣病の予防、そして体力が低下しないようにすることできます。

「ゴル健」では、エクササイズのイベントを通して身体も健康になり、安定したプレーと飛距離アップのための技術的なアドバイスも行っております。

ゴルフを通しての健康づくりを目指していきます。


<福島 拓弥 プロフィール>
氏名 :福島 拓弥
生年月日 :1989年12月
ゴルフ歴 :8年
ゴルフ留学先:英国 Sussex

<福島 拓弥 略歴>
高校卒業後、福岡県消防学校に入校。救急業務などの人命救助に従事したのち、運動指導を学ぶためイギリスに留学。スポーツ心理学を専攻し、授業やゴルフのアカデミーで運動の実践を学び、社会性も学んだことで現地生活を楽しく過ごし、学生とも親しくなる。
帰国後、主にスポーツ関係の企業に就職する。施設や地域の公民館などで運動指導をする。
エクササイズとグループでの活動があれば、楽しさとやりがいが増えるのではないかと考え、現在は「エクサイティング」「ゴル健」開催に向けて奮闘中。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中