コラム

「自己責任論はあり得ない」から議論を始めよう

2018年11月09日(金)16時00分

日本よりも人質にされる国民が多いアメリカはどうだろう? 普段は、間違いなく自己責任の国だ。救急車だって政府は費用を出してくれない。飲酒運転で事故ったどころか、ひき逃げされたとしても救急車に乗るなら、乗った人が払う。数万から数十万円かかる。だいたいちょっとしたケガよりも救急車代が痛い。

でも、国民が外国で拘束されたら政府は動く。上記の計算でプライオリティーが高い場合は特殊部隊を出すこともあれば、経済制裁や外交ルートで圧力をかけることもある。身代金は払わないが、拘束中のテロ犯を釈放する「捕虜交換」はやる。過去には「テロ国家」に武器を渡したこともあった。

プライオリティーが低ければ、数年間何も進展がない場合もある。でも当事者がヘマしたからといって、忘れることはない。脱走した兵士も、布教活動した牧師も、独裁国でポスターを盗んだ青年も「自己責任」と公言し、見捨てようとはしない。

国の責任を免除するための自己責任論は通じない。どのケースでも、救出へと動かないことにしても、その判断の責任は政府に所在する。さまざまな議論を踏まえて「身代金を払わない」とか「国策を曲げない」などと基本方針を決め、その上で案件別に対応を決めていくしかないが、それは全部政府の仕事。そのために国民に選ばれているのだ。

しかし、だからと言って、国民が国に余計な迷惑をかける身勝手な行動をしていいとは思わない。自己責任ではなく、国という運命共同体に対する「国民責任」を持つように心がけるべき。それも逃れられないものだ。

とにかく、海外では気を付けてください。特にテロ組織とアメリカの救急車に。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カナダ・メキシコ首脳が電話会談、米貿易措置への対抗

ワールド

米政権、軍事装備品の輸出規制緩和を計画=情報筋

ワールド

ゼレンスキー氏、4日に多国間協議 平和維持部隊派遣

ビジネス

米ISM製造業景気指数、3月は50割り込む 関税受
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story