コラム

ヒッチコック狂の「完全犯罪」と物議を醸した未解決事件を映画化『私は確信する』

2021年02月11日(木)11時00分

通話記録という異なる角度からテーマを掘り下げていく

プロローグではその一審の法廷から街の風景へと映像が切り替わり、一審の無罪を伝えるニュースが流れ出す。そこにさり気なく挿入される「陪審員は有罪だと確信していたはずです」というコメントは検察側のものと思われる。さらに、裁判がまだ終わりではなく、検事が控訴し、二審が開かれることを伝えるニュースがつづく。

背景が街の風景なので、ニュースを聞いているのは住人たちだと思えてくるが、最後に厳しい表情で遠くを見つめ、聞き耳をたてるノラの姿が映し出される。そして、プロローグを締めくくるように「UNE INTIME CONVICTION」というタイトルが浮かび上がる。

本作は実話に基づき、ジャックの傍には不当な裁判と戦いつづけた女性がいたということだが、ノラの人物像はフィクションであり、ランボー監督の独自の視点が反映されている。だから本編のなかで彼女の複雑な立場や強迫観念といえるものが徐々に明らかになっていくに従って、プロローグが意味を持ち、ニュースを聞く彼女が何を思っていたのか、想像をかき立てられることになる。

というように書くと不自然に思う人もいるだろう。中心にあるのは裁判であるのに、なぜノラの内面を想像したくなるのか。そこにランボー監督の大胆な発想がよく表れている。彼が陪審員に求められる確信に強い関心を持ち、一審の重要な断片をプロローグに盛り込んだのであれば、二審でも同じ部分を強調したくなるところだろう。だが実際には、二審で陪審員が注目されるのは弁護側の最終弁論のときくらいで、説示も省略され、評議も描かれない。

ではそれで、どのように確信というテーマに迫ることができるのか。ランボー監督は、ノラとデュポン=モレッティ弁護士と通話記録という三角形を土台としてもうひとつの世界を作り、異なる角度からテーマを掘り下げていく。

ノラが分析する通話記録からは、関係者の嘘だけでなく、世論を操作しようとする陰湿な行動が生々しく浮かび上がってくる。それはたとえば、スザンヌの愛人で、ジャックを犯人と決めつけている男の以下のような発言だ。


「これから知人にも電話する。あいつを逃さない。嫌がらせをしてやる。見てろ、あっという間に噂が広まる」「女子学生が話せば大学中に噂が広まる。狭い町だ。山火事のように広がる」

複雑にねじれ落とし穴にはまっていく心理や行動

そうした噂がSNS、テレビ、新聞、雑誌などへと拡散し、ジャックがヒッチコックのファンだったため"ヒッチコック狂の完全犯罪"とセンセーショナルに報じられる。世論は法廷にも浸透していく。

しかしそれ以上に重要なのが、ノラが強迫観念にとらわれていくことだ。彼女とデュポン=モレッティは一心同体というわけではない。ノラには彼に隠していたことがあり、信頼関係が崩れかける。自分を見失いかけているノラには、裁判の弁護における合理的な疑いと真相究明の間に一線を引くことができなくなり、別の確信に呪縛されていく。

そこからプロローグを振り返ると、「陪審員は有罪だと確信していたはずです」という検察側のものと思しきコメントとノラの心理や行動が複雑にねじれ、彼女が落とし穴にはまっていることがわかるだろう。ランボー監督は、陪審員に注目するのではなく、ノラとデュポン=モレッティの緊迫した関係をもうひとつの法廷に見立てることによって、確信の危険性を実に鮮やかに描き出している。

『私は確信する』
2月12日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開
©Delante Productions - Photo Séverine BRIGEOT

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story