MMT理論とその批判者がともに間違っているのはどこか?
日本で言えば、それほどの危機ではなくても、1960年代の景気循環であれば、高度成長期なので、景気の波を平らにすることによって、成長力を犠牲にしない、成長する貴重な期間(60年代の10年間とすると)を無駄にせず、景気悪化で短期的な資金不足から長期的投資を手控えないように、景気悪化を防ぐことが優先された。つまり、このときは景気対策が成長戦略だったのである。
今は、景気悪化を防ぐのは、今年いい思いをするだけのことで、10年後の成長率とはほぼ無関係であるから、短期のカンフル剤を打ちすぎて、長期の活力がなくなったり、単純に長期投資のためのリソースを短期のその場しのぎでつかってしまって成長機会を失ったり、ということになる。
では、どの程度、今支出するべきなのか。
人為的な低金利にも副作用がある
それを判断するのが、長期金利であり、国債市場なのである。金利が高い、ということは将来にリターンが得られる投資でなければ今するべきではない、ということになるし、資金を得てその場しのぎ、消費してしまうのにもコストがかかる、ということである。
低金利の時代に入ったとしても、市場で低金利に決まるということと、中央銀行に無理やり低金利、マイナス金利にさせる、というのはまったくことなる。
これと富士通総研の早川氏などは金利は重要、という言い方をしているのだが、もっと直截に言うと、異時点間の資源配分をあえて中央銀行にゆがめさせて、経済の持続可能性の最適な道を壊しているのである。
それがリフレ政策であり、MMT理論を使った政策提言なのである。
だから、理論的にはまったく異なるこの二つの現実政策マーケットでの主張者も一緒であり、素人であってもセンスがあれば、どちらも似ているように聞こえてくるのである。
*この記事は「小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記」からの転載です
なぜ1人10万円で揉めているのか 2021.12.14
大暴落の足音 2021.12.02
いま必要な政策は何もしないこと 2021.11.11
経済政策は一切いらない 2021.11.10
矢野財務次官が日本を救った 2021.11.01
今、本当に必要な経済政策を提案する 2021.10.18
すべての経済政策が間違っている 2021.10.14
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員