浴衣には江戸っ子の「粋」と反骨精神が詰まっていた...文様で楽しむ「大人のゆかた」の魅力
──江戸時代における、ゆかたとはどんなものだったのでしょうか
そのうち、幕府の財政が逼迫してくると、庶民や商人のほうが裕福になってくる。贅沢ができるようになった庶民に対して、幕府はたびたび奢侈禁止令を出します。
絹ものはもちろん、派手な色や柄の大きさまで制限されるようになると、庶民たちは木綿をどう着るか工夫を凝らすようになります。
江戸っ子の「粋」の概念が生まれるのもこの頃です。奢侈禁止への反骨精神もあって、一見、渋好みで豪華には見えないけれど、細かいところにまで手をかけたものを好むようになります。
当時は、手間賃も安ければ時間もあった。だから、ものすごく手のこんだものがつくれたんですね。「粋」という江戸っ子の美意識が浸透していくにつれ、ゆたかもどんどん粋になっていきました。
──当時のゆかたは残っているのでしょうか
ただ残念なことに、庶民のものだったがゆえに、ほとんど残っていないのです。着て着て着古して、最後は灰になるまで使い切った。今でいえば、リサイクルの極致、とてもエコだったのです。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
無停電電源装置のサービスエンジニア・外資通信機器の先端製品
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
ソリューション営業/PCシェア世界No.1/外資系/大幅増員/グローバル企業/ライフワークバランスも充実
レノボ・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収650万円~
- 正社員