浴衣には江戸っ子の「粋」と反骨精神が詰まっていた...文様で楽しむ「大人のゆかた」の魅力
「向日葵」盛りの時期に行儀よく並んで花が正に太陽を追う如く咲き誇っております。夏の代表的な総柄のひとつです『老舗呉服店 竺仙のゆかた柄100選レターブック』(芸術新聞社)より
<今年こそ浴衣を着たいと思っている人は多いはず...。しかし、そもそも浴衣はいつからあるの? スタイリストの原由美子さんが「竺仙」五代目・小川文男さんに聞く>
人との集まり、お出かけの機会がやっとめぐってきた今年。会食や夏祭りなど、浴衣を着るチャンスも増えるはず。
カラフルでモダンな柄の最近の浴衣もいいけれど、紺地や白地の色合いや、日本の伝統的な柄の魅力を知ってほしい......。
そんな思いでスタイリストの原由美子さんが、老舗「竺仙」五代目・小川文男さんに聞いた、浴衣の歴史について。
『老舗呉服店 竺仙のゆかた柄100選レターブック』(芸術新聞社)、および『原由美子の大人のゆかた――きものはじめ』(CCCメディアハウス)より一部抜粋する。
──そもそも、ゆかたの始まりは何でしょうか
ゆかたの語源は湯帷子(ゆかたびら)といわれています。平安時代に、皇族や貴族といった身分の高い人が蒸し風呂に入る際、蒸気でやけどをしないよう、また、素肌を隠すために纏ったのが麻の湯帷子です。
でもこの時代はまだ、きものの形に仕立てたものではなかったと思われます。また、神事や仏教の修行を行う前の沐浴にも湯帷子が用いられました。
江戸時代になって庶民の暮らしが豊かになってくると、庶民も風呂(銭湯)に入るようになり、ゆかたへと発展していきます。
ただ、ゆかたの役割は今と違って、ガウンのように湯上がりに羽織って水気や汗を吸い取るものでした。
丈夫で肌ざわりがよく、吸湿性も高い木綿が普及し、同時に藍が国内で量産できるようになると、染めのゆかたがつくられるようになりますが、最初のうちは絞りや無地が中心でした。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員