「演歌も好き」英バンド「スーパーオーガニズム」を率いる日本生まれのオロノが魅せる、ならず者の音楽とは?
オロノと父親の関係を考えるとき、思い出すエピソードがある。
2020年、社会学者で小説家の岸政彦氏が、NHKの『100分de名著』でブルデューの『ディスタンクシオン』を解説していた。番組を観て、我々が自身の選択だと思い込んでいる趣味でさえ、社会的地位や経済階級の影響を受けていると知った。
私は30年以上、ヤクザを取材してきた。たくさんの暴力団員にインタビューし、記事では必ず趣味を質問する。書画、骨董、料理、陶芸、マリンスポーツ、飛行機の操縦......音楽が好きでレコードを出した親分もいる。
しかし、2000人以上の暴力団に聴いても、クラシック音楽の鑑賞を趣味と答えた暴力団員はいなかった。その事実に気づかされ、私はひどくショックを受けた。
アウトプットはインプットの蓄積を発酵させて完成する。ミュージシャンの場合でいえば、知らない言葉は撃てず、聴いたことのない曲は歌えない。オロノの音楽が父親の影響を受けているのは疑いようがない。
対してオロノの母親は、岡村靖幸やユーミンのリスナーだった。いうまでもなくJ-POPの代表的アーチストであり、オロノがメインストリームのポップスを指向する理由かもしれない。
意外なことにオロノは「演歌も好き」という。ハイブリッドで多国籍な文化資本を持った彼女の音楽性が、オロノのオリジナルとしてアウトプットされている。
2017年、ファーストシングル「Something for Your M.I.N.D.」をリリースすると、瞬く間にオロノの人生は変貌した。有名ミュージシャンたちが絶賛したのは、そこにオロノにしかないオリジナリティがあったからだろう。
音楽ライターならあれこれミュージシャンの名前を挙げ、有名人の権威によってオロノの評価を伝えようとするのかもしれない。しかし私は幸か不幸か、ヤクザを取材するライターだから、その手の評論はググってくれればよい。
スーパーのファンは若者が多いと思っているが、オロノ曰く「ライブではおっさんが多い」らしい。だとすればオロノの歌に両親が聴いてきた音楽を感じ、郷愁を抱いている可能性はある。
とはいえ、80~90年代の日本の音楽シーンはさほど健全ではなかった。本場の文化に触れたと確信した際、私のような俗物はオリジナリティの文化を下に見て、ひどい場合はそれを蔑む。日本の洋楽ブームにはそんな空気が確かにあった。
幸い、オロノはそうしたいびつさと無縁である。存外、海外マーケットで評価された秘密もそのあたりにあって、日本人が世界で戦うための方法論に繋がるかもしれない。ただしそう書けばオロノはきっと嫌がるだろう。