最新記事
シリーズ日本再発見

貧困について書くと悪辣なDMが大量に届く この日本社会で

2022年09月02日(金)16時15分
ヒオカ(ライター)

「なぜ働かない親の家庭のために、税金を使わないといけないんだ。不公平だ」
「貧しければ部活動や習いごと、進学が制限されるのは当たり前だ」

そうした言葉を投げかける人たちは、選ぶことができない生い立ちによって、塾に行けず、習いごとはもちろん、お金がかかる部活さえさせてもらえない、進学を許してもらえない、そんな現実の中で生きなければならないどうしようもない悔しさを経験したことがないのだろう。

私が発信を続けていて感じることは、声が大きい人、社会のシステムを作る側の人には、圧倒的にネイティブ強者が多いということだ。

政治家を見れば、世襲で一度も貧困を経験したことがないという人は少なくない。有名私立一貫校から官僚に、というのもよく聞くケースである。またマスコミ、もっと言えば記者という仕事は、社会のエリート層が多い職種である。出版業界も、特定の有名私立大学の出身者が多かったりする。

もちろん例外だってあるだろう。しかし、全体的に見れば、生まれながらの強者はエスカレーター式に社会の強者になっていく。そして、隔絶された空間を、社会全体だと思って生きていく。

この世は分断され切っている。

そんな強者によって作られた社会は、時に弱者には生きづらい。見えない貧困はないものにされて、社会の初期設定に組み込まれていない。極度の貧困は想定されておらず、必要な支援は届かない。

学歴がないと就活で不利になるが、進学するお金がない。
体が弱いが、病院に行くお金がない。
虐待やDVから逃れたいが、一人暮らしするお金がない。
住所がないから、いろいろな手続きに支障が出る。

私は可視化したい。

そんな社会からこぼれ落ちる人たちの存在を。
普通の人が手にする当たり前が、手に入らない世界から見える景色を。

そんな思いから、今も発信を続けている。


死にそうだけど生きてます
 ヒオカ 著
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

北朝鮮の金総書記、特殊作戦部隊の訓練視察 狙撃銃試

ビジネス

TikTok米事業売却計画保留、中国が難色 トラン

ワールド

アングル:ミャンマー大地震で中国が存在感、影薄い米

ビジネス

米国株式市場=ダウ2231ドル安、ナスダック弱気相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中