岡山・群馬の地方創生は、あの起業家が担っている
会社を大きくして、雇用を増やし、税金を納める、これが一番の社会貢献だ――。そう先輩経営者に教示されたことも過去にはあった。それでも、と田中さんは言う。
「たくさんの方々にお世話になって、現在の自分がある。何か社会に還元するような仕組み、そのためにエネルギーを使いたいという気持ちが芽生えました」
地元地域に目を向けると、地価公示価格が県庁所在地の中で最下位を争っていたり、都市部へ人材が流出していたりと、群馬に元気がなくなっていることを感じたという。そこで田中さんは「起業家が生まれる地域になれば、活力が生まれるのではないか」と考えた。
解決策の1つとして、次代を担う起業家を育成するため、2013年に「群馬イノベーションアワード」を開始する。「求む、出る杭!」をキャッチフレーズに、ビジネスプラン部門、スタートアップ部門、イノベーション部門を募集。エントリー数は右肩上がりで、2018年には402件にまで広がっている。
翌2014年には、無料で受講できる群馬発のビジネススクール「群馬イノベーションスクール」も開講した。起業家教育の地域格差を是正するような取り組みだ。さらに、先述のアワード入賞者などを対象に、シリコンバレーなど先端的な企業の視察訪問をする海外研修ツアーも毎年実施している。
前橋は特筆すべき個性がないが、「いいものが育つ」まち
その情熱は起業家育成にとどまらない。田中さんは、前橋市中心街の廃業した老舗ホテルの再生を依頼されたことをきっかけに、まちづくりに深く入り込むようになる。そうして気付いたのは、そもそも一貫したまちづくりができていないことや、前橋独自の長期ビジョンがないこと。現在に続く官民一体で推進する「前橋まちなか活性化プロジェクト」はこうした課題感から始まったという。
「前橋市はどういうまちか? 長期的視点の理念や哲学があるか? そして地域の資源や風土を識別し、効率的に活用しているか?」が地方再生に必要なものだと、田中さんは話す。その答えを探るべく、ドイツのブランディングファームKMS TEAMをパートナーに、地域の調査リサーチやインタビュー、3000人ものアンケートに着手した。
「前橋には価値観があり受容性もあるけれど、特筆すべき個性がない。ただ、個性がないのは別に構わない。実は、多くの分野で活躍する出身者も多く、前橋は『いいものが育つ』まちである、ということが分かってきました」
そこから「Where good things grow」という言葉が生まれ、さらに同じく前橋市出身である糸井重里氏のボランティア協力により、「めぶく。」という前橋のビジョンを2016年に発表した。