良くないと分かっているが......という人に「ハームリダクション的」な商品を
カフェインを含まない「デカフェ」コーヒーがブームに sf_foodphoto-iStock.
<デカフェのコーヒーや、低カロリーのスイーツ。これらが人気を博す背景には「ハームリダクション」あるいは「ギルトフリー」と呼ばれる考え方がある>
「サードウェーブ(第三の波)」とされる近年のコーヒーブーム。スペシャルティコーヒーなる希少な豆の存在や、浅煎りで豆本来の特徴を際立たせた焙煎方法など、ブームを牽引する要因はいくつかあるが、そのひとつが、カフェインを含まないコーヒー「デカフェ」の人気である。
デカフェといえば、以前は妊婦などカフェインを摂取できない一部の人だけが飲んでいたものだった。しかし、昨今のブームでデカフェコーヒー豆の輸入量は激増。全日本コーヒー協会によれば、2000年は約59万キロだったのに対し2017年は約302万キロと、実に5倍以上に増えている。
巷のカフェや喫茶店のメニューで見かけるようになったのはもちろんのこと、スーパーでもデカフェやカフェインレスと表記されたインスタントコーヒーを目にすることが多くなった。なぜ、ここまでデカフェが人気なのか。
その背景には、どうやら「ハームリダクション」という概念の広がりも関係しているようだ。
ハームリダクションとは、主に薬物やアルコールなどの健康被害をもたらす行動習慣をただちにやめられない場合、その代替となる製品や施策を用いることで、可能な限り健康被害を低減しようという試み・プログラムのこと。
実例としては、薬物依存症患者に衛生的な注射器を配ったり、違法ドラッグの代わりに麻薬を処方したり。依存対象がアルコールの場合は節酒プログラムを提供するなどで、ヨーロッパがその発祥となる。
しかし、最近になってその対象はドラッグやアルコールのみならず、各方面へ波及している。冒頭で紹介したように、「カフェインを摂ることができない(摂りたくない)けれどコーヒーは楽しみたい」というニーズを取り込んだデカフェなど、食品業界において特に顕著なようだ。
「食べたいけれど、カロリーは摂りたくない」に応える
考えてみれば、食品こそ誰もが「食べたいけれど、カロリーは摂りたくない」という、矛盾と葛藤に満ちたジャンルだ。デカフェ以外にも、とんこつラーメンに対するはるさめヌードルのような、「ハームリダクション的」な代替商品が人気であることもうなずける。
そんな食品業界において今、ハームリダクションと重なり合う言葉が注目を集めている。「ギルトフリー」だ。「ギルト:罪」で「フリー:ない」、つまり「罪悪感のない」を意味し、カロリーや糖質を抑えた、食べても罪悪感を抱かないスイーツや料理が人気を博しているのだ。
「完全に断つことができないから、デメリットの少ない代替品で欲求を満たすという意味では、ハームリダクションの概念に似ていますよね」とは、代表的なギルトフリー・スイーツの1つ、オーストラリア発祥の「ブリスボール」を、オリジナルレシピで開発・販売するフードジュエリー(東京・豊島区)の創業者兼CEOである坪井玲奈さんだ。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員