最新記事
シリーズ日本再発見

仏壇・お墓から「機械式納骨堂」へ!? 日本の供養が変わる

2017年07月29日(土)17時57分
熊谷祐司

利便性の高い「マンション」のような納骨堂

そこで注目を集めているのが、納骨堂という供養のかたちだ。遺骨を納めた厨子(ずし)を、一定の金額を払い管理してもらうスタイルである。コインロッカーのようなスペースに、位牌や遺影、厨子などを置き、そこを親族や関係者がお参りする仕組みだ。

従来の墓地を「戸建て」とすれば、納骨堂は「高層マンション」のようなイメージだろうか。戸建てよりも価格を安価に設定しやすいので、アクセスのいい場所に設置する敷居が低い。また、一定の管理がなされているとはいえ野ざらしの墓石とは違い、納骨堂は屋内に設けられることが多い。雨や虫刺されなどを気にすることなく、お参りできるメリットもある。

利便性のよさも手伝い、年に1度どころか、毎月、毎週のようにお参りに訪れる人もいるという。確かにそれなら、自宅の仏壇代わりに納骨堂を、という移行もスムーズにできるのかもしれない。

さらに最近では、立体駐車場のシステムを援用した機械式納骨堂も台頭してきている。参拝者が訪れると、該当する厨子が参拝スペースまでベルトコンベアーで運ばれて来る仕組みだ。普段は厨子が、バックヤードで保管されている。

名古屋市では今年、万松寺が1万以上の厨子を管理できる機械式納骨堂「白龍館 彩蓮(さいれん)」をオープン。参拝者の確認には生体認証が採用されていて、身一つで訪れればそのままお参りできるようになっており、実に手軽だ。

複数用意された参拝ブースのいずれかの場所に、ランダムで厨子が運ばれて遺影や戒名が表示される。墓石や「ロッカー式」納骨堂のような「定位置」はないが、故人を偲び手を合わせることが目的なら理には適っているように思えるスタイルだ。立地の良さも売りの1つ。お参りに来る側の子や孫に負担をかけたくないと、大規模納骨堂を生前購入する人もいるという。

ただし、この機械式納骨堂に対しては、「行き過ぎでは?」という批判の声もある。エレベーターのように定期的なメンテナンスが必要で、改修に伴うコストも負担しなければならない。そもそもこの形態では墓所というよりも倉庫であり、もはや宗教活動とは呼べず課税対象になるのではないか、という見方もある。

実際、機械式納骨堂の場合、開設には数億円単位のコストが発生するとみられるだけに「稼働率」が重要になってくる。「空き家」が多いほど見合わない「ビジネス」になる。

結局、運営する寺院の宗派だけでなく、仏教の他宗派はもちろん、キリスト教など他宗教の教徒の遺骨までも受け入れ可能にしている現状がある。そこまでしないと、「埋まらない」のだ。

住環境や家族構成の変化、あるいは経済効率の観点から考えれば、消え行く仏壇や墓地、納骨堂の拡大は必然な面もあるのかもしれない。

だが、日本人にとってそもそも宗教とは何か、信仰とは何か、供養とは何なのか、そうした根源的な問いを改めて考えさせられる事象でもあるだろう。

【参考記事】仏教的かキリスト教的か、イスラム教的か、混乱させる写真

japan_banner500-season2.jpg

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中