コラム

ワグネルに代わってカディロフツィがロシアの主力に? チェチェン人「TikTok兵」の危険度

2023年06月05日(月)15時05分

'TikTok兵'の仕事とは

しかし、別の見方もある。

最前線から離れた位置にいることが多かったのは、宣伝を主な仕事にしていたからというのだ。先述のクヴァハーゼ博士も、最前線から20kmも後方でできることは「動画を撮ることだけ」と指摘している。

ウクライナ戦争ではウクライナ、ロシア双方の兵士が動画を発信し、'TikTok war'という言葉も生まれた。なかには砲声の響く雪中でピカチュウダンスを踊る、若いウクライナ兵の日常を切り取った動画もある。

カディロフツィもこれまでSNSに兵士が躍動する動画を数多くあげてきたが、そこに「戦争をしているふりだけのフェイク」が目立つという指摘は多い。

例えば侵攻開始直後の昨年3月14日、カディロフはホストメリの戦場にいる自分の動画をTelegramに投稿したが、後日ウクライナメディアがロシア国営メディアと偽ってカディロフのIPアドレスを入手し、当日の位置情報を確認した結果として、カディロフはホストメリではなくチェチェンの中心都市グロズヌイにいたと発表した。

こうしたこともあって、カディロフツィはウクライナメディアでしばしば'TikTok兵' と揶揄される。

残虐行為の加速か

ロシアの退役軍人で、その後ワグネル兵としてシリアなどで活動した経験を書籍にまとめて世界的に関心を集めたマラー・ガビドゥリン氏も、アルジャズィーラの取材に対して、カディロフツィの動画のほとんどが実戦ではないと断定している。

さらにガビドゥリン氏は「チェチェン人には優秀な兵士も多い」と断ったうえで「しかしカディロフの周辺にいるのはゴマスリが上手な連中ばかり」とも指摘している。

だとすると、カディロフツィが戦闘任務を担っても、戦術的には大きな意味がないかもしれない。

しかし、それでもロシア側にとっては宣伝や心理戦という観点からの意味がある。

カナダ人ジャーナリスト、ジャスティン・リン氏は、カディロフツィがSNSで宣伝を強化するほど、「チェチェンと同じように、ウクライナでもカディロフツィが都市の破壊、レイプ、略奪、殺戮をエスカレートさせる」というイメージをロシア国内だけでなくウクライナでも拡散させると指摘する。

それはロシアのプーチン支持者には満足感を、ウクライナの市民には恐怖を、それぞれ拡散させるものだ。

そのイメージに説得力を持たせるため、ウクライナ軍に対する攻撃より民間人を標的にした残虐行為がこれまで以上に増える懸念もある。その意味で、カディロフツィがイメージ優先の'TikTok兵'だったとしても、戦火が収まることは期待できないのである。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story