南北「五輪外交」に期待できない理由―米中「ピンポン外交」との対比から
一方の中国にとっては、「二つの超大国との対立」を解消する必要がありました。中ソは1956年以降、関係を悪化させていましたが、1969年に国境問題をめぐって両軍がダマンスキー島(珍宝島)で正面衝突。ソ連との対立が抜き差しならなくなるにつれ、中国はもう一方の超大国である米国との緊張を和らげざるを得なかったのです。
この大きな背景は、お互いに「妥協や譲歩もやむを得ない」と思わせ、米中に関係改善に向かう糸口を探らせるものでした。ピンポン外交は、その一つのきっかけに過ぎなかったといえます。
非公式協議の継続
第二に、ピンポン外交の布石として、米中の担当者たちが非公式ながらもコミュニケーションを続けていたことです。そして、それを可能にしたのが「米中と関係をもつ複数の第三国」の存在でした。
1954年の台湾海峡危機後、公式には対立しながらも、米中は朝鮮戦争で捕虜となった米兵など中国国内に拘留されている米国人の帰国などを話し合うため、非公式の会合を継続。スミス大学のS.M.ゴールドスタインによると、1955年8月から1970年2月までの間の大使級の非公式会合は136回にのぼります。
その際、両国と関係を維持していたスイス、ポーランド、ルーマニア、パキスタン、ユーゴスラヴィアなどがルートとなりました。とりわけポーランドの首都ワルシャワは、米中非公式会合の多くが行われる舞台となりました。
相互不信が強いなか、当事者同士が何の前置きもなく、いきなり核心的なテーマについて協議することは至難の業です。その意味で、反共産主義のトーンが強かった米国と、反帝国主義を叫び続けていた中国の間で、実務的なコミュニケーションを維持できたことは「国交正常化の仕込み」になったといえます。
ゴール設定の明確さ
第三に、そして最後に、最も重要なことは米中間で「折り合える妥協点」があったことです。いわば当たり前のことですが、これがなければ利害の異なる当事者の交渉そのものが成立せず、それぞれの言い分が言いっぱなしになりかねません。
米中の場合、「国交正常化」が自国の利益になるという理解は、双方にほぼ共通するものでした。ただし、「唯一正統な中国政府」を自認する中国と、台湾に米軍を駐留させていた米国にとって、大きな焦点となったのは台湾の扱いでした。
最終的に上海コミュニケには「米国は台湾が中国の一部であることを認める」という文言が盛り込まれました。これは一見、中国側の言い分が丸呑みされたようにみえますが、米国からすれば単に「中国が一つであること」を認めたに過ぎませんでした。さらに、コミュニケで「台湾問題の平和的解決を支持すること」も盛り込まれたことで、米国は台湾が中国に軍事的に脅かされた場合に介入する余地を残したのです。
「核兵器を使えばガザ戦争はすぐ終わる」は正しいか? 大戦末期の日本とガザが違う4つの理由 2024.08.15
パリ五輪と米大統領選の影で「ウ中接近」が進む理由 2024.07.30
フランス発ユーロ危機はあるか──右翼と左翼の間で沈没する「エリート大統領」マクロン 2024.07.10
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員