スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦
ラッキンにとって手ごわい中華系の競争相手
こうしてラッキンコーヒーの挑戦に刺激されて、多数の中華系カフェが立ち上がっているが、その中でラッキンにとって最も手ごわい競争相手が庫迪珈琲(コッティコーヒー)である。というのも、コッティの経営陣は実はラッキンコーヒーを創業した元会長と元CEOで、彼らはラッキンの裏の裏まで知り尽くしているからである。
元会長と元CEOは2020年の売上額粉飾の発覚で解任され、捲土重来を目指してコッティを創業した。そのため、コッティのビジネスモデルはラッキンとそっくりで、ラッキンと同じようなメニューをより低価格で提供することでラッキンから客を奪う狙いである。コッティは2023年5月に主要な商品を9.9元(200円)で提供するキャンペーンを開始し、8月にラッキンが9.9元に値下げして対抗すると、さらに8.8元(180円)に値下げした。
東京にも進出したコッティコーヒー
コッティは2022年10月に第1号店を出したばかりだが、2023年8月には5000店舗を超え、10月下旬には6000店舗を超えるなど、ラッキンをさらに上回るペースで拡大している(『21世紀経済報道』2023年9月19日、同10月27日)。東京の本郷三丁目交差点のほど近くにも2023年秋にコッティの店舗が開業した。訪れてみると、店内には椅子が2つしかなく、ほぼテイクアウト専門である。
その店で一番のおすすめだという「ココナッツラテ」を買って飲んでみた。キャンペーン期間だったため本来は570円のところが330円だった。ココナッツとコーヒーが合うのだろうかといぶかしく思いながら飲んでみると、ココナッツの風味もするし、コーヒーの味もしっかりあって意外においしい。ただ、半分まで飲んだところで違和感を覚えて蓋を開けてみると泡立っていないことに気づいた。カフェラテというとミルクが泡立っているものというイメージだったので、泡立っていないのはかなり物足りない。
2022年以来、中国経済の低迷が続く中で、カフェチェーンだけは例外的にすごく成長している。中華系カフェチェーンは本稿で取り上げたラッキンとコッティにとどまらず、より小規模のチェーンがまだまだいっぱいあるようだ。それらが全体として中国にカフェ文化を確実に根づかせている。
ただ、ラッキンとコッティの間の泥仕合にはかなり危ういものを感じる。コッティはラッキンと同じ佳禾食品というサプライヤーからコーヒー豆を調達しており、両者は顧客を奪い合い、出店を競い合うだけでなく、材料調達でも競合している(『21世紀経済報道』2023年9月19日)。商品の販売では値下げ競争をし、材料を奪い合ってコストが高くなってしまうと、近いうちにどちらかが赤字に耐えられなくなって潰れてしまうのではないだろうか。
中国学.comより転載
【徹底解説】DeepSeek革命のすべて 2025.02.15
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26