コラム

GDP粉飾疑惑を追う

2018年02月16日(金)14時47分

さて、天津市に話を戻すと、天津市も財政状況が厳しいので、もし経済統計の粉飾があればそれを是正して窮状を訴えたいところであろう。天津市の地方財政は2015年から赤字に転落し、天津市も中央からの財政補助を求める立場になった。

中国の各地域のうち地方財政が黒字なのは、広東省、上海市、北京市、浙江省、江蘇省、福建省で、これらから上納される黒字によって残りの25の省の赤字が埋められている。天津市の財政の窮状と一人あたりGDPが全国トップという数字とはどう考えても両立しそうにない。

天津市は公式には粉飾の存在をいまだ認めていないが、実際には2016年から水増しを少しずつ是正しはじめたようである。まず2016年には、図にみるように天津市は一人あたりGDP全国トップの座を北京市、上海市に譲った。

天津市の一人あたりGDPはこの年も7.5%という高い伸びを示し、伸び率は北京市、上海市を上回っているのに、なぜか首位陥落である。それは水増し分をこっそりと少しだけ減らしたからだ。

また、2017年1~11月の天津市の一般歳入は前年同期に比べて実質でマイナス3.1%だったが、実額は12.5%も減っている。これは前の年の歳入が10%ほど水増しされていたことを意味する。このことからGDPも1割ぐらい水増しされていると推測できる。

さらに2017年の天津市のGDP成長率は全国で最低の3.6%と発表された。2018年の目標も5%と、きわめて抑制されたものになった。過去のことはともかく、少なくとも今後は、水増しの原因である高成長の追求をやめ、実力相応の成長率を目指すことになった(『21世紀経済報道』2018年1月25日)。

地方政府が粉飾を認めるようになった背景として、2019年からGDPの統計の作成方法が変わるとアナウンスされていることもある。これまでは各省のGDPは、省政府傘下の統計局が算出してきたが、2019年から国家統計局が主導してGDPの計算を行うことになる(『21世紀経済報道』2018年1月19日)。

国が集計すれば正確になるのか

それまでに粉飾を減らしておかなければ、国家統計局に統計作成の主導権が移る2019年に粉飾を暴かれて面目を失うことになる。

実は、GDPの計算を各省政府に勝手にやらせず、中央の国家統計局が統一的に行うという話は2014年1月の段階ですでに出ており、国家統計局は2015年から実施すると意気込んでいた(『21世紀経済報道』2014年1月9日)。

この話は結局4年間先送りになったわけだが、それでも地方政府に水増しを自粛させる抑止効果があったようである。

図2では国家統計局が発表する中国全体のGDPと、各省が発表するGDPを合計した額とを比べているが、両者の差は2012年までは急速に拡大して、2012年には後者が前者を11%も上回っている。つまりこのころ水増しがもっとも盛んだったのである。

marukawachart-1.jpg

だが、国家統計局が各省のGDP計算を統一的に行うとアナウンスした2014年には乖離率が顕著に下がり、その後も下がり続けている。2016年の乖離率は3.7%で、これは日本全体のGDPと都道府県のGDPの合計の乖離率よりも小さい。

それでも天津市の例が示すようにまだ粉飾は残っているようだ。GDPの粉飾は、究極的には過度の政治的集権や言論の自由の欠如がもたらすものである。国家統計局が地方の統計も作成すれば問題がなくなるというものではない。というのは国家統計局の中立性・独立性も保証されていないからである。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story