- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- 担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とB…
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動
JR西日本はソフトバンクなどとともにデジタルテクノロジーを駆使した次世代のローカル線のあり方を模索し、これに近い「自動運転・隊列走行BRTサービス」プロジェクトを進めている。
バスは自動運転も進んでおり、隊列走行の自動運転システムを使えば、運転士を先頭に一人配置し、需要に合わせて小型バス・大型バス・連節バスなど何台かを連ねて走行することもできる。
バス車両を乗車場所に間隔を詰めて止める正着制御の技術を使えば、有人での手動運転よりもバリアフリーとなり、高齢者や車いす利用者にもやさしいサービスになる。
線路のメンテナンス、保守の係員、鉄道の運転士の育成も不要なためローコストで維持できる。
プロジェクトでは滋賀県野洲市のテストコースで22年8月までに隊列走行試験、23年までに運用面の試験と技術確立、20年代半ばの社会実装を目指している。
ただし、鉄道でなくなることへの反対の声は大きい。筆者もできるだけ今のかたちの鉄道を残してほしいと思う。しかし、まずは新たなシステムがどのような仕組みなのか知ることをおすすめしたい。
ひたちなかBRT、気仙沼BRTなど軌道を活用したBRTがすでに実用化され、トラックでの隊列走行の実証実験が高速道路などで行われている。筆者は乗車体験を通じて、この動きは地域を活性化させる可能性を秘めていると感じた。
鉄道の廃線は社会問題として取り上げられるが、クルマの自動運転と比べればほとんど注目されていない。ローカル線での自動運転システムの導入と専用道を活用したBRT・隊列走行はすべてを解決する魔法ではないが、ローカル線の存廃問題解決の一助になることは間違いない。
2025年1月21日号(1月15日発売)は「トランプ新政権ガイド」特集。1月20日の就任式を目前に「爆弾」を連続投下。トランプ新政権の外交・内政と日本経済への影響を読む
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18