コラム

タクシーが成長産業な訳──「客待ち」ではなく「創客」の時代へ

2022年01月27日(木)20時00分
タクシー

免許返納後の生活を支えるカギに(写真はイメージです) winhorse-iStock

<買い物、通院──免許返納者が増加する今日、工夫次第でタクシーの需要はまだまだ伸びる>

タクシーをはじめとするモビリティサービスの話題は、配車システム、自動運転、ダイナミックプライシング、AIデマンドなどデジタル革新の話が多い。しかし、売上増にはつながらず、ビジネスとして厳しいサービスも多い。

デジタル活用の前に、どんなニーズがあるか、どのような使い方や料金パックを提案できるのかを研究する必要がある。まずはタクシーの使い道、その提案の仕方の可能性を探ってみたい。

コロナで大きく落ち込んだ需要

タクシーの業界団体である全国ハイヤー・タクシー連合会は昨年11月の声明で、緊急事態宣言による観光客の激減、外出の自粛要請、テレワークの推進、飲食店への営業時間短縮要請などによって人の動きが止まり、甚大な影響が出ていると訴えた。需要回復は鈍く、当分の間、コロナ禍以前の水準に回復する見込みはないとしている。

国土交通省の「新型コロナウイルス感染症による関係業界への影響について」(2021年4月30日時点)によると、タクシー業界で運送収入が30%以上減少した事業者は76%、輸送人員は41%減った。資金繰り支援を92%の事業者が、雇用調整助成金を74%の事業者が受けてしのいでいる状況だ。

観光客、夜の飲食店利用者、出張中のビジネスマンをターゲットにしてきた事業者は苦境に立たされている。

一方、あまり大きな打撃を受けずに戻った需要もあるようだ。クルマの運転ができず、買い物や病院など、日常的な移動にタクシーを使う高齢者の需要だ。愛知県のタクシー事業者によると、新型コロナウイルスがどのようなウイルスか分からなかった昨年までは出控えが続いたが、2021年末時点で高齢者の需要はほとんど戻ってきたと話す。

同じタクシー業界でも、提供できるサービスの内容や質は異なる。車いすの乗降サポートができ、高齢者や障害者をはじめ地域住民を大切にしている事業者はコロナ禍にも強いようだ。

免許返納者が増え、高齢者の需要が伸びる

タクシーを日常的に利用したいというニーズは今後も堅調だ。

免許返納をする高齢者は年々増えており、今後さらに増加する見通しだ。警察庁の運転免許統計によると、2019年の自主返納者数(申請による運転免許の取消件数)は601,022人、2020年はコロナの影響を受けて前年より減少したとはいえ2018年以前よりも多く552,361人だ。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ウーバー第3四半期利益は予想に届かず、訴訟関連費

ワールド

自動車大手、USMCA「生産に不可欠」 米政権に延

ビジネス

NY外為市場=ドル、対ユーロで4カ月ぶり高値 米の

ワールド

トランプ氏、「マムダニ氏に投票のユダヤ人は愚か者」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story