- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- ラストマイルMaaSに見る地域格差──見出せないク…
ラストマイルMaaSに見る地域格差──見出せないクルマ以外の選択肢
ラストマイルのMaaSの持続可能な仕組みづくりをするとき、個別のサービスだけを見ていては目的を見失う。なぜなら元から民間の公共交通事業者がサービスを提供できていない地域だからだ。
視点を変える必要がある。これまでは免許制度、交通安全、保険、公共交通、ラストマイル、パーソナルモビリティ、道路の政策が個別に審議されてきた。移動に関わることは個々人の経済力や家族に頼ってきた。いったんドライバーになるとずっとドライバーであり続けることができ、ドライバーを卒業する日が来るとは考えたこともなかったという人も多い。免許返納に直面している80代は特にこのドライバー卒業の概念がなく、いきなりクルマの無い生活を送れと言われてびっくりしている。
肝心なのは、住民一人ひとりに着目し、「その人が暮らしに困っていないか」を出発点にするということ。免許制度や公共交通など個別に取り組むだけではなく、できるだけ自分らしく自分の意思で移動できる状態でいられることが大切だ。MaaSがその目的を実現するために位置付けられなければ、ラストマイル問題が解決されることはないだろう。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18