コラム

ラストマイルMaaSに見る地域格差──見出せないクルマ以外の選択肢

2021年06月11日(金)19時35分

ラストマイルの取り組みは、大きく3つに分けられる。1つ目は自分で移動する際に利用するサービスで、カーシェア・シェアサイクルがある。2つ目は誰かに送ってもらう移動サービスで、公共交通、AIデマンド交通、自動運転バスやタクシーがある。3つ目は物がやってくるサービスで、宅配ロボットやドローンなどだ。

持続可能な仕組みづくりのポイントについて、今回は「誰かに送ってもらう移動サービス」に焦点を当てて考える。

ベースは、鉄道・バス・タクシーといった伝統的な公共交通の長期経営戦略の見直しだ。基本的に送ってもらう移動サービスは利益が出にくく、安全性や乗務員の給与確保、秩序といったバランスを国土交通省が調整してようやく成り立つような事業だ。事業構造や関係する法律の理解も欠かせない。

高齢者の免許返納問題でニーズは高まっているが、自動車の普及により利用者が減ったことで公共交通事業者の体力は減り、新型コロナウイルス流行による外出自粛やデジタル化促進がそうした窮状に拍車をかけている。

もしも伝統的な移動サービスで暮らしの移動が確保できないことが分かり、デマンド交通、自動運転バス・タクシー、共助型のサービスの導入を図る場合、絶対に忘れてはいけないことがある。地域の公共交通事業者、乗務員との関係づくりだ。公共交通の業界は政治力が強く、業界の作法に反すると、すなわち失敗したのも同然だ。乗務員も自動運転バス・タクシーといった新技術の活用が進むと自分たちの職が奪われるのではないかと心配している。

「走らせること」が目的化

中山間地域における新モビリティサービスの展開が実証実験で終わるのはなぜだろうか。

実は多くが安全に走行できるかどうか、スマートフォンアプリやモビリティサービスのシステムが動くかなどの技術実証であり、住民の要望に応えるためにとにかくサービス提供を始めたなど走らせることが目的化していることが多いからだ。

先術の国土交通省の事例集のように、すでにさまざまな成功事例と失敗事例が蓄積されている。これからのMaaSの実証実験で問われるのは、マネタイズや組織体制など持続可能な仕組みづくりについてできる限りシミュレーションしてから実証実験をするということではないだろうか。

マネタイズについて考える上で痛感するのは、車両購入・維持費、人件費、保険、安全管理、システム代など、人を安全に移動させるには非常にお金がかかるということだ。また、高齢者の足の確保が大きな問題となっている地域では、クルマ保有に支払う習慣はあっても、タクシーも含めた公共的なサービスを利用したり運賃を支払ったりする習慣がなく、なかなか使ってもらえない。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story