- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- 日本と欧米の「福祉車両」から、高齢者・障害者を取り…
日本と欧米の「福祉車両」から、高齢者・障害者を取り巻く環境の違いが見えてくる
──日本で欧米同様に本人主体の福祉車両が発展しない理由は何か。
日本の場合は、障害者や高齢者本人の意思が非常に小さい。本人がどうしたいのか、どうされたいのかが分からない。迷惑をかけたくないと遠慮するため、思っていても言わない。サポートする周囲の人も分からないために、本人の意向を待つよりも先回って済ませてしまう。こうして本人の声はどんどん小さくなって消えていってしまう傾向にある。
日本の福祉車両・介護車両は、「介護する側は健常者」ということが前提にある。そして自動車メーカーがそれらの開発や販売を行っている点も欧米と異なる。「福祉車両」の4文字は日本独自の表現だ。草創期は日本でも欧米のように、本人主体で設計されていたが、日本の福祉に対する考え方の影響を受け、介助する側主体へとシフトしていった。日本の場合、福祉車両があるため、一般的な車両に後付けすることは容易ではなく、後付けの部品を作るメーカーや取り付けを請け負う整備事業者も少なくマーケットが育っていない。
根本的な考え方が異なるがゆえに、福祉・介護車両の使われ方、車両のアウトプットやマーケットも大きく異なる。
福祉車両は自操式と介護式に分けることができる。自操式が本人主体で、介護式が介護者主体だ。医療技術の進展による長寿命化で、障害者のみならず、身体が思うように動かない高齢者が増え、障害者と高齢者の課題で一致する部分が増えてきている。また彼らのニーズも変わってきているため、自動車メーカー製の介護車両のみでは対応できなくなりつつあると感じている。
何人たりとも社会参加
──日本で障害者や高齢者が自ら運転して自由に移動できるようにするために必要なことは何か。
イタリアやスウェーデンなどでは、医師が書く意見書が強い力を持っている。この患者はこのような障害があるので、それを補う機器をカスタマイズして、社会復帰させなさいという内容だ。それに基づいて、さまざまな補助金制度が用意されている。アメリカや韓国も似たような考え方だと聞いている。
このような国々は障害者や高齢者であっても就労し、その対価として給料を受け取り、納税するという、何人たりとも社会の基本サイクルに参加する文化が根付いている。
イタリアは日本の約半分の人口、日本の約5分の4の面積にも関わらず、自操式の福祉車両のメーカーが20から30社もあり、選択肢が多く、それらをカスタマイズして取付ける事業者が全国に当たり前のようにある。しかも、それらの会社がしっかりと利益を出せるようになっている。
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18