- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- 高齢者・子どもの送迎で消耗する働き盛り世代──限界…
高齢者・子どもの送迎で消耗する働き盛り世代──限界寸前の「家族タクシー」の実情
家族タクシーの常態化が、働き手不足に拍車をかけている(写真はイメージです) recep-bg-iStock
<習い事や塾、さらには通学まで──。公共交通の脆弱な地域では、高齢者だけでなく、子どもの移動も自動車ありきなところが多い。そのしわ寄せを受けるのは、生計を支える働き盛りの家族だ>
クルマ以外の移動手段がないために生活が成り立たなくなるのは、免許を返納した高齢者だけではない。その家族の暮らしもまた脅かされている。
特に公共交通が脆弱な地域では、「家族タクシー」が常態化している。家族タクシーとは、家族による送迎のことだ。
2016年に長野都市圏総合都市交通計画協議会が実施した交通実態調査によると、85歳以上の約25パーセント、70代の約20パーセントが家族タクシーに頼っている。
クルマを運転できる家族が、運転できない高齢者の買い物や通院に付き添っている。通院となれば、複数科の受診などで丸一日時間を費やす場合があり、会社を休む必要も出てくる。家族が多い場合は当番制で通院に付き添うことができるが、それでも担当の日には会社を休まなければならない。仮に家族も高齢者だった場合は、自分自身の病気の通院もあり、負担が増していく。祖父母の送迎や介護のために孫が仕事を辞めてしまったケースもある。
お互いにストレス
玩具メーカーのバンダイが2019年6月に行った調査では、63.4パーセントの子どもが習い事をしており、小学校入学前でも実に約5割が習い事をしていることが判明した。
子どものプールやピアノ、学習塾といった習い事への親や祖父母による送り迎えは、ずいぶん昔から一般的になっている。さらには、学校の通学まで父兄や祖父母が担うのが当たり前という地域もある。
ある地方都市では、通学目的の自家用車のトリップ数が過去16年で4倍に増加し、それだけ学校への送迎が増えているという。ある教育関係者は「徒歩や自転車で通学する子どもがどんどん減っている。校門の前で父兄のクルマが列をなして並んでいる」と語る。
高齢者の家族タクシーの場合、送る家族も頼む高齢者も大きなストレスを抱えている。少し前のデータになるが、2006年に岩手県立大学名誉教授の元田良孝氏らが行った「送迎者、被送迎者間の心理的関係と公共交通利用による健康への影響」によると、送迎を依頼するときに送迎を依頼する側の51パーセント、依頼される側の38パーセントがストレスを感じている(この調査の場合、約80パーセントが家族対象)。
依頼する側のストレスの内容は、「自分が自由な時間に移動できない」「相手に気兼ねする」「費用を気にする」「交通事故が怖い」。一方、依頼された側のストレスは、「自分の時間が拘束される」「交通事故が怖い」「ガソリン代を気にする」となっており、どちらも「時間の拘束」が最大のストレスとなっている。
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18