- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- 高齢者・子どもの送迎で消耗する働き盛り世代──限界…
高齢者・子どもの送迎で消耗する働き盛り世代──限界寸前の「家族タクシー」の実情
こうしたことから、家族タクシーであっても金品のやりとりが行われ、送迎される側の約40パーセントが何らかのお礼を渡していると報告されている。お礼の金額は、最小200円、最大1万円で、最頻値は1000円だ。
「申し訳ない(世話になった、迷惑をかけている=あなたの貴重な時間を奪っている)」という気持ちがアンケートに表れているのではないか。一回お金を渡すとその金額でその後の家族タクシーの金額が決まってしまい、家族関係が悪くなることもある。
送迎にかけている時間は莫大で、片道数十分は当たり前だ。地方都市では道路網が脆弱で、一般道すら渋滞する地域もある。渋滞による経済的損失が報告されているが、それは送迎する家族の経済的損失とイコールだ。
また大和総研の介護離職の現状と課題(2019年)によると、介護や看護のために離職する介護離職が2017年は約9万人で2007年頃と比較して2倍に増えている。最近の傾向としては、40~50代の正規雇用者の離職が目立つ。
クルマを運転できなくなった母を送迎するために会社を休んだり、勤務時間を短縮せざるを得なくなった人の話を耳にする。ただでさえ少子高齢化による人手不足や女性の社会進出が叫ばれているにもかかわらず、家族タクシーのために自分の自由時間を奪われ、企業にとっては働き手不足に拍車がかかり、生産性の低下から地域経済の地盤まで沈下させてしまいかねない。
地域の足は限界寸前
家族のかたちは田舎でも変化し、以前はよく見られた祖父母、父母、子どもで住む三世代家族も減りつつある。一度学校や仕事の都合で家を出た子どもはなかなか戻って来ることがなく、夫婦2人世帯や後期高齢者の単独世帯が増加している。寿命が延びたことや、家や結婚に対する意識の変化、経済的な自立や個々人の自由を尊重するといった社会変化が背景にある。今後、家族タクシーを頼ろうにも頼れない高齢者が急増することだろう。
家族タクシーだけに頼った送迎はそろそろ限界を迎えようとしている。
このように高齢者や子どもの移動の問題は、彼らだけでなく、その家族や地域経済の問題でもあり、問題解決が急務だ。
高齢者や子どもを送迎するサービスづくりはこれまでにも数多く試みられてきたが、うまくいっているケースが非常に少ない。既存の枠組みや発想では問題は解決できないが、企画提案力の乏しい地域が多い。民間企業の斬新な発想を取り入れ、活性化を遅らせている社会の仕組みを変革する必要があるのではないだろうか。
『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』
楠田 悦子 編著
時事通信社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18