復活したロシアの軍事力──2015年に進んだロシア軍の近代化とその今後を占う
陸軍ではイスカンデル-M戦術ロケットシステム2個旅団分、戦車・その他装甲車両1172両、ロケット・火砲システム148基、各種自動車2292両が受領され、陸軍の装備近代化率は35%になった。一方、陸軍とは独立した精鋭部隊である空挺部隊(VDV)は新型パラシュート4000セットを受領し、装備近代化率は41%となっている。
海軍は多目的潜水艦2隻と水上艦艇8隻を受領した(装備近代化率は39%)。
ロシア軍の弱点とされてきた指揮通信及び偵察システムについては、無人偵察機が1720機に達した。2011年時点における同種のシステムは180機に過ぎなかったとされることから、4年で10倍近くに増加したことになる。ただし大部分は陸軍が運用するごく小型のシステムであり、米国のように数十時間に及ぶ長時間滞空や攻撃が可能なものはまだ出現していない。また、1万8000セットの新型無線通信システムが配備され、近代化率は43%となった。
活発化する活動
ハードウエエアの近代化に加え、それを操る人員の訓練頻度も増加した。国防省拡大幹部会議の発表によると、2015年には5回の抜き打ち検閲(戦闘即応態勢をチェックするために実施される予告無しの演習)が5回実施され、延べで30万人の人員、1100機以上の航空機、3万両以上の戦闘車両、280隻の艦艇が動員された。
これとは別に、毎年9月に実施される定例の秋季大演習(今年は中央アジア方面を担当する中央軍管区で実施)には人員16万人、航空機250機、戦闘車両7000両、艦艇30隻が動員されたほか、11月にはやはり定例の戦略核攻撃演習が実施された。
以上の結果、2015年の訓練実績は、過去最高であった2014年を上回る頻度となった。以下、国防省拡大幹部会議で示された各種指標を掲げる。
車両操縦手1人あたりの年間走行距離
自動車 610km(2014年は500km)
戦車 420km(同350km)
パイロット1人あたりの年間飛行時間
航空宇宙軍 135時間(同121.5時間)
海軍航空隊 83時間(同75時間)
艦艇乗員1人あたりの年間航海時間
水上艦 100日(同93日)
潜水艦 92日(同87日)
空挺部隊のパラシュート降下回数
20万1164回(同20万135回)※
※このうち半数は「困難な状況下の降下」
これと並行して、ロシア軍は2015年にシリアへの軍事介入を実施している。国防省拡大幹部会議の発表によると、ロシア航空宇宙軍は12月初頭までに約4000回の戦闘ミッションを実施し、8000目標を破壊した。また、航空宇宙軍及び海軍は合計21万4000トンの物資及び燃料をシリアに輸送したとしている。
この筆者のコラム
北方領土にロシア空軍の戦闘機が展開 演習か、常駐か? 2018.08.09
北方領土問題でロシアが課した「新たなルール」 日本の対応は 2017.06.19
サンクトペテルブルグ爆発 「容疑者」像とプーチン政権の出方 2017.04.04
北方領土のロシア軍近代化 公開資料で実像に迫る 2017.03.31
第2回日露防衛・外交トップ会談(2プラス2)──すれ違う思惑と今後の展望 2017.03.24
ロシアの「師団配備」で北方領土のロシア軍は増強されるのか 2017.02.24
「祖国防衛者の日」を迎えたロシアと情報作戦、歴史戦、サイバー戦 2017.02.24