コラム

「不平等な特権待遇」国会議員の文通費に知られざる歴史あり(3)~GHQ「特権」を否定したのに特権化

2022年03月14日(月)06時00分

「立法不作為の怠惰」という国民世論のそしり

確かに全国民の代表である国会議員の政治活動を支える財政的支援、ファウンディングは民主政の存続と発展にとって重要だ。しかしそのために政党助成制度や政治資金規正法が規定する寄付制度がある(政治資金規正法はザル法だが)。

したがって、国民に広がる政治不信に対応するためにも、文通費に関する実務上の弊害が技術的に克服できる以上、本来的な「実費の弁償」という趣旨に速やかに立ち返るべきだろう。これ以上問題を先送りすると、立法不作為の怠惰という国民世論からの誹りは免れない。

国会議員が職務遂行上必要となる経費の使用をあくまでも議員の「自由裁量」に委ねるべきだという考えもある。議員個人の「良心」に期待することで「議院の威信」を高めるという考えを無碍に否定するべきだとは思わない。

しかしそれは同時に、自由裁量に委ねるが故に、公金支出の適切性を外部的な会計監査に服せしめる余地がなくなるということでもある。透明性の確保がデモクラシーを支える本質的な要素とされる今日の政治にはそぐわない。

文通費の適切な運用に対する国民の信頼が揺らいでいる今だからこそ、制度を抜本的に改正し、経費性の明確化と公開化を図ることが「議院の威信」を高めることにつながるのではないか。戦後日本黎明期の議会の先達は、GHQが勧告・指示した「特権付与」を否定し「実費弁償」の方策を選択した。その趣旨に立ち返って、「一律の事前支給」という妥協策を改めるべきだろう。

具体的には、経費処理の公開化を前提に、「渡し切り」制度を廃止し、国会議員の職務遂行に必要な費用のうち、国民に「情報を伝達」し、国民が得られた「情報を基に判断」することに資するような行為に限って、その費用を国庫で負担するべきではなかろうか。

文書費、通信費、交通費、滞在費というような損益計算書における「費用」上の勘定科目を参考にする整理も大切だが、最も重要なことは、公金支出に対する監査と経費性チェックの基準を定立した上で、その制度をどうやって適切に運用していくかである。

衆参両院における独立した監査部門の設置や、会計関連資格の保持者を議員事務所が雇用する枠組み(会計担当秘書制度)の新設といった制度設計も議論しなければならない。経費の国庫負担額の上限を、例えば現行文通費制度予算の半額(約40億円)とし、残る半分を新設する会計監査強化制度の財源に充てるのも一策だ。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

カタール不動産大手、「トランプ開発」第1号発表へ=

ビジネス

米GM、72万台リコール SUVエンジンに不具合

ビジネス

米スーパー・マイクロ、1―3月期業績見通しを下方修

ビジネス

中国BYD、今年ドイツでプラグインハイブリッド2車
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 9
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story