コラム

「不平等な特権待遇」国会議員の文通費に知られざる歴史あり(2)~GHQ勧告の否定から始まった

2022年03月11日(金)18時00分

GHQの「圧力」を受け議会法改正

昭和21年(1946年)、GHQ占領下における憲法改正作業と並行して焦点になっていたのが「議会法」の改正だった。当時の帝国議会は明治22年(1889年)に制定された議会法に基づいて運用されていた。しかし、議事日程における政府提出議案の優先権や国務大臣及び政府委員の委員会出席意見陳述権を認めるなど、「行政府が議会よりも優先される規定」(政府優先規定)が議会法には存在していた。つまり、国会を「国権の最高機関」と位置付ける新しい憲法改正草案と齟齬が生じていたのである。

そこでGHQは、議会法の改正を行うべく、自前で日本議会の研究を始め、改革案を練り上げるようになる。太平洋戦争における軍部暴走を日本の議会政治が防げなかったことに対する厳しい評価に加えて、トルーマン政権下の当時のアメリカで連邦議会の非効率を正そうという立法府再編の動きが盛んだったことが背景にある。

GHQ民政局では行政課立法連絡係(後の立法課)のガイ・スウォープ、ジャスティン・ウイリアムズ、ガートルード・ノーマン、ミルトン・エスマンらが日本議会の研究を開始し、「日本の議会:組織と手続きに関する手引」や「議会機構と手続きの改革」という文書が作成されたが、この時点ではまだ「通信費」の創設は登場しない。

日本側は他方で、GHQの「圧力」を受けて、政府に「臨時法制調査会」を設けるとともに、衆議院に「議院法規調査委員会」を設置して議会法改正の作業を行うことにした。しかし、日本側の反応はGHQにとって「生ぬるい」内容が多く、議会改革の見通しが不十分であるとみなしたGHQは「最低限の勧告」(Recommendations as a minimum)という形式を取る覚書を作成する。それが、当時40歳のジャスティン・ウイリアムズ(ウィスコンシン大学教授、米陸軍航空隊中尉を経てGHQ入り)が昭和21年9月3日に起草した「新憲法下の議会の諸問題」(Problems of the Diet under the Revised Constitution)という文書である。この中に、

4. Franking privileges will be accorded Diet members for sending through the mail public documents printed by order of the Diet and any mail matter of an official nature. (In spite of objections that will be raised, this is the cheapest and most effective means of educating the Japanese public and various organizations concerning the functions of the national legislature and the views and voting record of their representatives.)

[4. 議会の命令で印刷された公的書類の郵送及びその他の公的な性質を有する一切の郵送を無料化する特権が議員に対して付与されること(この提案に提起される反対に関わらず、これは、国の立法機能及び代表者の見解と投票の記録に関して、最も安価で効果的に、日本国民と諸機関を教育する手段である)]

という勧告案が登場する(出典:国立国会図書館所蔵マイクロフィルムJustin Williams Papers, "Problems of the Diet under the Revised Constitution", JW-011-0092, The Gordon W. Prange Collection, University of Maryland, August 1991. 日本語部分は筆者訳)。

kitajima-web220311.jpg

ウィリアムズが起草した勧告原案(国立国会図書館所蔵マイクロフィルム)
プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story