コラム

「菅内閣の支持率急落」を正しく読み解く

2021年05月18日(火)17時48分

政権の不支持率を低減させる方法

ここで注目されるのは、共同通信の世論調査(5月15日〜16日実施)だ。不支持率は47.3%で、前回(4月)に比べて11.2ポイントも増加しているが、同時に、内閣支持率は41.1%を維持している。これは前回と比べて2.9ポイント減少したに過ぎない。

この調査結果は、菅政権の支持率「急落」というより、不支持率の「増大」を示していると言えそうだ。これは他社には出てない数値傾向であり、これを「気まぐれの数値」と見るか、あるいは何らかの示唆があると見るべきか。

菅政権が昨年9月に発足してから、政権の不支持率が10ポイント超えて増加する事態が発生したことが一度ある。それは昨年12月の調査だ。共同通信の場合、11月の不支持率19.2%に対して12月は32.8%であり、13.6ポイントの増加だった(支持率は、63.0%から50.3%へと12.7ポイントの減少)。各社同様の傾向で、毎日新聞は13ポイント、朝日新聞は15ポイント、NHKに至っては17ポイントの不支持率激増を見せていた。

当時は、コロナ感染確認者数が増大していく一方で、ワクチン供給の見通しがたっていない状況であり、政権肝いりのGo Toトラベル事業に対する批判も大きくなっていた。結果として年明け1月7日に菅政権は2回目の緊急事態宣言発令に追い込まれるが、12月の世論調査は、そうした状況で実施されたものだった。

もちろん当時の世論調査結果は、コロナ感染拡大だけではなく、例えば鶏卵業者汚職事件等に起因する政治不信など、様々な要因が複合的に絡むものだったといえよう。しかし、菅政権を襲った10ポイント以上の不支持率増大という最初の荒波も、現在から振り返るとコロナ対策の不満が主要因だったことは間違いない。政権発足時には7割近くに達していた菅政権支持率はその後、同水準に回復せず、4割から5割前後で推移することになった。その意味で、相当の痛手を政権として負ったことになる。

世論調査における政権支持率の回答は、「支持する」か「支持しない」か「分からない(その他無回答)」の三者択一が基本だが、共同通信の場合、前回「分からない」と回答した者は19.9%いた。それが今回は11.6%に減少している。その差8.3ポイント分が今回、コロナ対策という身近でかつ喫緊の課題に対して、限度を超える不満を感じたために「支持しない」という回答に転じた――そう見ると、支持率がそれほど減少していないにもかかわらず、不支持率が激増していることの説明になるかもしれない。

つまり、政権を支持する訳でも支持しない訳でもない層(無党派層と重なるとは限らないが、それに近い層)が、限界を超える不満を感じるかどうかの「一線」というものがあり、それを超えないことが、不支持率を増やさないために必要だということだろう。もともとの政権支持層にとっては、そのような「一線」は耐えることができるラインということになる。仮にそうだとした場合、菅政権としては対処療法としてなりふり構わずコロナ対策を進め、具体的な成果を示すことでコロナ対策への不信と不安を一定レベル以下まで押し下げることさえできれば、政権の不支持率を低減させることが可能になるであろう。

プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story