DeepSeekは「衝撃」などではなかった...テクノロジーの歴史を知る人なら「当たり前」と思えた理由
現在のAIモデルが続く可能性は低い
ディープシークはAIモデルの開発に当たり、オープンソースとして公開されている既存のモデルを活用し、それを基に学習を行ったとしている。それ自体は問題ないが、同社には、オープンソースのAIモデルだけでなく非公開のモデルを学習に用いた疑惑が指摘されている。仮にそれが事実であれば、同社の技術は不正に開発されたものということになる。
だが技術の大きな流れとして捉えた場合、それはさまつな問題にすぎない。現在のAIモデルが半永久的に市場を独占する可能性は低く、今後、第2第3のディープシークが出てくる可能性のほうが圧倒的に高い。
問題は、次に市場を席巻する革新的技術がアメリカから出てくるのか、それとも中国から出てくるのかである。どちらになるのかで世界は大きく変わるだろう。

アマゾンに飛びます
2025年4月22日号(4月15日発売)は「トランプショック」特集。関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
トランプは関税発動とインフレ退治のどちらを優先? ついに見えてきた「トランプ経済」の中身 2025.04.03
日本維新の会、「社会保険料の引き下げ」「医療費削減」主張...背後にある「思惑」とは? 2025.03.12
「コメが消えた」の大間違い...「買い占め」ではない、コメ不足の本当の原因とは? 2025.03.05