そごう・西武「売却」の意味は、単なる「百貨店ビジネスの限界」にとどまらない
このため、競合他社がそごう・西武を買収する可能性は低く、最終的には投資ファンドが名乗りを上げるとの見方が大半だ。投資ファンドは、不採算店舗を閉鎖した上で、好立地の店舗を転売するといった戦略を描くと考えられる。最終的には事業会社がファンドから店舗を買うだろうが、百貨店としての運営は考えていないことも十分にあり得る。
セブンという企業単体で見た場合、コンビニ、スーパー、百貨店を抱えるコングロマリット的な業態から、コンビニ事業への集中と見なすことができる。もう少し視野を広げると、今回の売却は、国内市場が限界に達しており、業界トップといえども海外に注力しなければ生き残れないというサインでもある。
コロナ後は小売店の再編が加速するとの予想があり、そうなるとセブンの祖業であるイトーヨーカ堂の展開にどうしても注目が集まってしまう。同店は創業家のシンボルであり、簡単にリストラ対象にはできない。セブン経営陣がイトーヨーカ堂の事業縮小に手を付けるタイミングこそが、国内消費市場にとって最大の転換点となるだろう。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
石破首相・トランプ大統領の首脳会談が「大成功」と言えるワケ...日本企業の「利益」とは? 2025.02.20
フジテレビ「最大の経営危機」、本番はむしろこれからか...市場は「今後」をどう見ている? 2025.02.05