コラム

投資の初心者こそ、王道たる「長期投資」のすすめ

2020年01月17日(金)12時24分

日々の値動きから心理的な悪影響を受けるのを避けられるのも長期投資のメリット TORU HANAIーREUTERS

新年を迎え、今年は投資への取り組みを本格化しようと考えている人も多いだろう。いつの時代も資産形成の王道は長期の株式投資で、その原則は今後も変わらない。今回はなぜ長期の株式投資にメリットがあるのか解説したい。

株式投資には大きく分けて、短期的に利ざやを稼ぐ方法、長期的な企業の成長に期待する方法の2種類がある。株式投資が持つリスクというのは、確率的に得られる株価の年間想定ブレ幅(金融工学ではボラティリティーと呼ぶ)で決まるので、短期は危険で長期は安全ということはなく、どのような時間軸であっても相応のリスクが発生する。しかしながら長期投資(特に長期の積み立て投資)には短期投資にはないメリットがある。

日本の株式市場は過去平均で年間6%の利回りがあったが、これはバブルやリーマン・ショックなど、あらゆる上昇と下落を平均したものだ。株価というのは上昇と下落を繰り返しながら値を上げていくものなので、より長い期間、投資を続けていれば、高い時も安い時も株式を取得することになり、徐々に平均的な利回りに近づいていく。

特に積み立て投資の場合、心理的な悪影響を排除できるというメリットも大きい。実際にやってみるとよく分かるが、人間の心理というのは非常に危うく、株価が下落して資産額が減ると、精神的に極めて大きなダメージを受ける。株価下落時は投資のチャンスだと分かっていても、恐怖心が邪魔をして手が出せなくなってしまうのだ。

だが毎月一定額を機械的に投資すると決めていれば、精神的負担をいくぶん和らげることができる。下落している時に株式を買い続けられるかは、その後の投資成績に大きく影響するので極めて重要である。

銘柄選びの心配もなし

個人的な話で恐縮だが、筆者は20数年にわたって株式の長期投資を続け、現在の資産額は数億円規模まで拡大している。投資に対する特別な才能を持たなかった筆者がこれだけの資産額を築くことができたのは、決して休むことなく投資を継続したからである。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、14日から米製品への関税10%に引き下げ 9

ワールド

米・サウジ経済協定に署名、米製武器の大規模購入も 

ワールド

ロシア、ウクライナと真剣な協議の用意=外務次官

ワールド

米政権のウィットコフ・ケロッグ特使、15日にトルコ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 6
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 7
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 8
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 9
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story