住宅購入、人口減少時代でも「負動産」にならない物件を選ぶには?
タワマンの管理不全問題
人口減少はたいていの場合、都市部への人口集約を伴う形で進行する。現在、都市部のタワーマンションが大人気となっているが、タワマンには大規模修繕への対応など課題が山積しており、まだまだリスクの高い物件と言ってよい。
それにもかかわらず多くの人が都市部のタワマンを購入しているのは、とにかく利便性の高い場所に家を持ちたいから、である。
このところ郊外の物件が大幅に値下がりし、中心部の物件価格が高騰するという傾向が顕著だが、今後はその流れが加速するだろう。
特に郊外の戸建て物件の値下がりは著しく、駅から遠い物件の場合、値段がつかないというケースもある。持ち家を検討しているのであれば、資産価値の下がらない物件を選択するのはほぼ必須要件だ。
具体的には中心部からできるだけ近い地域で、かつ最寄り駅のそばにある物件が望ましい。その点において、基本的に戸建て物件は不利になるが、どうしても戸建てがいいという場合には、できる限り標準的でクセのない間取りにすることが重要である。クセのある物件は賃貸や売却に出すのが難しく、負動産となりやすい。
タワマンは管理不全になるリスクが高いとされるが、それも場所次第である。利便性の高い場所に立つ物件であれば、賃貸需要や売買需要が途切れないので、仮に管理不全になっても何とかなる。
だが、不便な場所にあるタワマンが管理不全を起こした場合には、目も当てられないだろう。これからの時代、持ち家にするのであれば、利便性が最優先事項である。
<本誌2019年10月8日号「経済超入門」特集より>
石破首相・トランプ大統領の首脳会談が「大成功」と言えるワケ...日本企業の「利益」とは? 2025.02.20
フジテレビ「最大の経営危機」、本番はむしろこれからか...市場は「今後」をどう見ている? 2025.02.05