通勤電車や新幹線がやたらと混んでいるのはなぜ?

写真はイメージです。 bennymarty-iStock
<混雑で有名な東急田園都市線(渋谷~中央林間)は利用者が7%も増加している。小田急電鉄は莫大な金額を投じて複々線化したが、長い目で見れば混雑は自然に解消する...!? >
このところ鉄道の混雑がよく話題になる。首都圏の通勤ラッシュは一向に解消されず、新幹線も常に乗客で溢れており、利用者のストレスはたまる一方だ。鉄道の混雑について、景気が良くなっている証拠であると前向きに捉える人もいるが、果たしてそれは本当だろうか。
一般に鉄道輸送量と実質GDPは比例するが
鉄道が混雑する原因のひとつとしてよくイメージされているのが、外国人観光客の増加である。外国人観光客はスーツケースなど大きな荷物を持って移動することが多く、地理にも不案内なので、日常的に利用している人からすると、目に付きやすい存在かもしれない。
ただ、マクロ的に見ると外国人観光客の増加で鉄道が混んでいるとは考えにくい。
2017年に日本を訪れた外国人観光客は2869万人だった。一方、鉄道の年間延べ利用者数は250億人近くに達する。多くの人が利用する新宿駅はJRだけで1日あたり77万人が乗車しており、駅全体では300万人を突破するともいわれる。これと比較すると外国人の数はごくわずかでしかない。
新幹線の利用者数も膨大で、年間約3億8000万人が利用している。外国人観光客の全員が新幹線を利用するわけではないことを考えると、新幹線の混雑についても別なところに原因がありそうだ。
では景気との関係はどうだろうか。一般に鉄道の輸送量とその国のGDP(国内総生産)には、一定の相関があると考えられている。輸送量は運賃を加味しない数値なので、厳密に言うと数量ベースのGDPである実質GDPと鉄道輸送量に相関があると考えた方がよいだろう。
もし景気の拡大に輸送量が追いついていない場合、混雑という形でその状況が顕在化するはずである。
過去15年間における鉄道の輸送量(旅客人キロ)の増減と実質GDPの変化を比較してみると、相関係数は0.6となり、やや高い相関が見られる。移動手段は鉄道だけではないことなども考慮すると妥当なところだろう。基本的に日本経済の推移と鉄道の輸送量はほぼ同じペースで推移していると考えてよい。
ここ1~2年、堅調な米国経済を背景に日本の成長率も上がっているが、好景気と呼べるほどの状況ではない。景気が加熱したことで、鉄道が混んでいるというわけではなさそうだ。
消費者への支援はもう無理? トランプ関税で、大幅な方針転換を迫られた「景気対策」の行方 2025.04.24
トランプは関税発動とインフレ退治のどちらを優先? ついに見えてきた「トランプ経済」の中身 2025.04.03
日本維新の会、「社会保険料の引き下げ」「医療費削減」主張...背後にある「思惑」とは? 2025.03.12
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
無停電電源装置のサービスエンジニア・外資通信機器の先端製品
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
ソリューション営業/PCシェア世界No.1/外資系/大幅増員/グローバル企業/ライフワークバランスも充実
レノボ・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収650万円~
- 正社員