コラム

トランプ政権の敵対的通商政策で日本側が持ち出すべき材料とは?

2018年04月03日(火)13時15分

日本側は米国が日本を適用除外にしてくれることを望んだが、その期待はあっさり裏切られた格好だ。しかもトランプ氏は「日本の安倍首相らは、米国をうまくだましてきた。そんな日々はもう終わりだ」というかなり手厳しい発言まで行っている。

米国の保守派が日本に対して親和的とは限らない

安全保障はデリケートな問題であり、判断も恣意的になりがちなので、通商交渉では安易に持ち出さないのが一般常識である。おそらくトランプ氏はこのあたりに無頓着なので、より強力な交渉ツールとして、この条項を発動したものと思われる。しかしながら、交渉の一環とはいえ、安全保障問題において日本が中国と同列に扱われたという事実は重い。

トランプ氏は、中間選挙を意識してか、外交面でも大きく舵を切っている。政権の屋台骨ともいえるティラーソン国務長官に続いて、安全保障担当の大統領補佐官であったマクマスター氏も解任。後任の国務長官には北朝鮮強硬派のポンペオCIA長官を充て、補佐官には過激な言動で知られるボルトン元国連大使を据えた。

ボルトン氏は、保守強硬派として知られ、イラク戦争の際には大きな影響力を持った人物である。また国連に対して否定的であり、国連大使在任中には国連を批判する発言を何度も繰り返していた。

日本は北朝鮮問題が重くのしかかっているということもあり、米国の保守強硬派に期待する雰囲気が一部にある。だが、米国の保守強硬派は中国や北朝鮮に対して強硬なだけではない。日本を含むアジア全般に対して強硬というケースが多い。

ボルトン氏はかつてオバマ前大統領が広島を訪問した際、激しい批判を行っているし、選挙期間中とはいえ、トランプ氏は日米安保の見直しを口にした人物である。北朝鮮や中国の脅威にさらされているからといって、日本に対して無条件に親和的とは考えない方がよいだろう。

カギを握るのは米国産エネルギーの輸入

一連の措置によってトランプ政権がもっとも敵視しているのは中国であり、次のターゲットが日本であることがほぼ確実となった。まずは中国との交渉が最優先されるだろうが、いずれその矛先は日本に向かってくるだろう。

では日本はどうすればよいのだろうか。

トランプ政権は、今回の制裁措置の発動に際し、中国に対して1000億ドルの貿易赤字削減を求めたことも明らかにしている。こうした事実を考え合わせると、米国との交渉のカギを握るのは貿易赤字の金額と考えられる。逆に考えれば、個別の品目で交渉するのは当然としても、貿易赤字の総額を減らせる措置を提案できれば、交渉を有利に進められる可能性は高い。

米国側はパッケージ・ディールの一環として特定分野の市場開放を持ち出してくる可能性もある。だが、国内の調整に手間取り、常に受け身の交渉となってしまっては相手の思うツボだ。

日本側が持ち出す具体的な交渉材料として有益なのは米国産エネルギーの輸入拡大だろう。米国はこれまでエネルギーの輸出を禁じていたが、シェールガス開発が進み、国内の石油が余剰になっていることから、石油や天然ガスの輸出に舵を切った。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易

ビジネス

米雇用統計、3月雇用者数22.8万人増で予想大幅に

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 10
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story