2016年の世界経済のカギを握るのはやはり原油価格
2016年01月05日(火)15時45分
米国の石油の総消費量は1日あたり1900万バレルと産出量を大きく上回っており、今のところ消費国としての側面が強い。だが天然ガスなどを含めたエネルギー全体では、近い将来、完全自給が可能となる見込みであり、米国は資源国としての色合いが濃くなってくる。
最終的に米国がどちらに傾くのかは今後の原油価格次第であり、正確な数字は誰にも予測できない。ただし、過去の価格推移からある程度の見通しを立てることは可能である。戦後の原油価格は、オイルショックによって高騰したものの、インフレを考慮した現在価格に換算すると平均で37.4ドルと計算される。現在は平均値にかなり近づいており、やはりこのあたりが底と考えるのが自然だろう。
この筆者のコラム
石破首相・トランプ大統領の首脳会談が「大成功」と言えるワケ...日本企業の「利益」とは? 2025.02.20
フジテレビ「最大の経営危機」、本番はむしろこれからか...市場は「今後」をどう見ている? 2025.02.05
プロフィール