世界で変異し始めた「カネ」の行方
人民元は資本取引が自由でないため、かなり異質な通貨のままでいる。そして中国は今、内需拡大で手いっぱい。田中素香・東北大学名誉教授によれば、中国の国有銀行2行による対外融資(これが「一帯一路」の主役だった)は16年の750億ドルをピークに、19年には40億ドルにまで激減している。
加えて、中国の当局はITを使い経済の再集権化・再計画化を図り始めた。民営のネット金融「アント」を締め付けているのだが、おそらく中国人民銀行(中央銀行)がデジタル元を発行してスマホの中に閉じ込めて監督する一方、どこで誰が何に使うか監督し切れない現金(紙幣)は廃止しようというのだろう。ロシアでもミシュスチン首相が、全国の売買データを一手に集中するITシステムを構築。一部食品価格を「凍結」した。
だから、カネをめぐる世界の状況はそれほど大きく変わりはしないだろう。ポル・ポトの共産主義の夢想が、結局のところ、ベトナムの軍事力という現実に負けたのに似て。
<2021年2月16日号掲載>

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本でも世界でも、公共事業で整備された近代インフラは老朽化でもう限界 2025.02.14
ゼレンスキー主演『国民の僕』あらすじから占う、2025年ウクライナ情勢と停戦後の命運 2025.02.01
駐留米軍は本当に必要なのか? 戦後80年の日米関係を棚卸しせよ 2025.01.14
2025年の世界を「枠」を外して考えてみると...... 2024.12.23
来年に向けて日本人の一番の薬は「マゾ的思考」をやめること 2024.12.14