コラム

おごるアメリカ久しからず、頼りになるのは軍事だけ

2018年03月10日(土)13時30分

議論して国の形の再編を

.

タイタニック号のように致命的な損傷を受けているのに、アメリカは全然気が付いていない。「世界一で特別な国アメリカは、世界を思うがままにできる」というおごりが心の中に巣くっている気がしてならない。

それでも筆者は、オープンでダイナミックで責任を重んじるアメリカのモラルや法制度が好きだ。それはロシアや中国のような権威主義や全体主義、日本のような集団主義よりも息がしやすい。

ただ、こうしたアメリカ流を世界に広めるなら、その前に直してほしいことがある。1つは、ワシントンなど「建国の父」らがしたように、徹底的に議論した上で国の形を再編してほしいということだ。不毛な二党対立や金権政治を何とかしてほしい。

さらに、アメリカ流グローバルスタンダードの作成・修正に外国も参加させてほしい。アメリカは他国からの干渉を最も嫌がる。しかしアメリカが他国に干渉して利益を巻き上げようとするのなら、それらの国が米政府・議会での政策決定に参画できて当然だ。

「代表なくして課税なし」は米独立戦争時のスローガン。アメリカは国際社会の核になるのに最適な制度を持つ。その制度の決定に各国も加わりたい。

<本誌2018年3月13日号掲載>

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナに「重大な空爆の可能性」、米大使館が警告

ビジネス

エア・カナダ、米路線の予約が10%超減少 貿易摩擦

ワールド

米・イラン、11日に第4回核協議 オマーンで

ワールド

習氏、王公安相を米との貿易協議に派遣=新聞
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story