コラム

「中国を恐れない」韓国・尹政権の胸算用

2022年06月09日(木)15時34分

米韓共同声明で自国をグローバルリーダーと表明した尹(右) JONATHAN ERNSTーREUTERS

<対中包囲網への積極参加を表明するなど大胆な中国離れを示した背景にあるものとは>

野党に国会の圧倒的多数を押さえられた韓国の尹新政権にとって、自由度の大きい外交は存在感を示す重要な手段である。外交で成果を上げて野党に圧力をかけ、国内政治をも有利に運ぼう、という計算だ。

だからこそ、就任直後に実現したバイデン米大統領との首脳会談は、この政権にとって大きな僥倖(ぎょうこう)であった。アメリカの大統領がわざわざソウルまで足を運び新大統領との信頼関係を韓国国民の目の前でアピールするのだから、歓迎されないわけがない。

とはいえ、この会談は1つのリスクもはらんでいた。周知のように、バイデン政権は中国への警戒を強めており、今回の日韓両国への訪問もロシアと並ぶ脅威であるこの国への「包囲網」を形成、あるいは立て直すものであったからだ。バイデンは東京で台湾有事が勃発した場合の軍事的介入の可能性を示唆する発言をも繰り返し、中国はこれに反発した。

このようななか、米韓首脳会談において尹錫悦(ユン・ソギョル)大統領は事実上の対中国包囲網への積極的な参加を表明した。韓国の歴代政権は方向性の違いはあれ、中国への配慮を示してきたから、この選択は大胆に見える。背景にあるのは一体何か。

第1に指摘すべきは、中国に対する尹政権の強硬姿勢に対し韓国国内から大きな非難の声が上がっていないことだ。背景にあるのは朴槿恵政権(パク・クネ)のTHAAD(高高度防衛ミサイル)配備決定以後の中国による事実上の経済制裁と、韓国国内の対中国感情の悪化である。

とはいえ、もう1つ見逃してはならないことがある。それは韓国における中国への経済的期待の低下である。

OECDの推計によれば、韓国の経済における中国市場の寄与度は、2012年頃までは右肩上がりで急速に上昇したものの、以後は5%程度に低迷している。韓国の貿易における中国のシェアも同様であり、15年以降はほとんど伸びを見せていない。この状況は新型コロナ禍においても、中国への経済的依存度を増やし続ける日本とは対照的なものになっている。

重要なのは、韓国経済の成長にとって中国市場が最大の原動力であった時代がいつの間にか終わっていることだ。そしてこのような状況が、THAAD配備を契機にした中国の圧力と、香港やウイグルをめぐる抑圧的な動きと重なったことで、韓国における中国への期待は急速に失われた。

世論調査会社の韓国ギャラップによれば、中国を「最も重要な国」であると答えた人の割合は2017年の36%から、2021年には17%にまで減少した。2013年、尹と同じ保守派の大統領であった朴が大勢の財界人を連れて中国を訪問した熱気は、もはや存在しない。

プロフィール

木村幹

1966年大阪府生まれ。神戸大学大学院国際協力研究科教授。また、NPO法人汎太平洋フォーラム理事長。専門は比較政治学、朝鮮半島地域研究。最新刊に『韓国愛憎-激変する隣国と私の30年』。他に『歴史認識はどう語られてきたか』、『平成時代の日韓関係』(共著)、『日韓歴史認識問題とは何か』(読売・吉野作造賞)、『韓国における「権威主義的」体制の成立』(サントリー学芸賞)、『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(アジア・太平洋賞)、『高宗・閔妃』など。


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

欧州株STOXX600の予想引き下げ、米関税で=ゴ

ビジネス

再送-インタビュー:トランプ関税で荷動きに懸念、荷

ワールド

ミャンマー地震の死者2719人と軍政トップ、「30

ビジネス

独製造業PMI、3月改定48.3に上昇 約2年ぶり
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story