- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- コロナ規制解除でブレグジット的「分断」が再び
コロナ規制解除でブレグジット的「分断」が再び
それでも、規制の延長を求める声もたくさんあり、大きな分断が今も存在している。規制延長派の掲げる唯一の論理は「ゼロコロナ」を目指すというものだが、これはもちろん実現不可能だ。永続的な半ロックダウンとワクチン未接種の罰則化で、ゼロコロナに近づくことはできるかもしれない。より厳格な規制強化も必要になるだろうし、より長期間続けなければならないだろう。
そのコストは非常に高くつく。単に個人の自由を損なうという意味だけではない。イギリスの娯楽産業(名高いウェストエンドの劇場など)に打撃を与え、外食産業(愛されているパブも)や旅行産業(コロナ禍が去ったら僕も大いに利用したい)も破壊するだろう。
奇妙なことに、この分断でもブレグジット(イギリスのEU離脱)の議論の再現が起こっている。大まかに言うと、大勢の中流「残留派」がコロナでも厳格な規制継続を支持している様子。もっと「一般的な」人々(「離脱派」タイプ)は、コロナ規制はもうたくさんだと思っているようだ。
他者への共感の欠如
EU離脱議論とちょうど同じように、一方の側は、自分たちのほうが「現実」をちゃんと理解していてモラルも高いと信じ込んでいる(「人々の命を守るのは最優先事項のはずだ」)。もう一方の側は、より地に足のついた態度で「人生は生きるためにあり」と考え、ある程度のリスクも受け入れている(「いずれは誰だって死ぬものだ」)。
僕の考えでは、果てしない規制を支持する人々の多くは、他者への共感を欠いている。庭付きの快適な家があり、電車通勤もせずリモートワークのできる人ならば、規制継続を支持するのも簡単だ。
貴重な学校生活を奪われた学生や、孤独に一人で暮らす人、粗末なアパートに住む人、働き始めたばかりの社会人、仲間との交流やオフィスに出勤する職場環境がとても重要な人......こうした人々に比べて、むしろ快適なコロナ禍生活を送っている人もいるのだ。
僕は特に、ウイルスのリスクは最小限なのにもかかわらず、より大きな犠牲を払った若者たちに、感謝の念を覚える。彼らは「自由の日」を味わうに値する。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやるとどうなるか 2025.02.15
「嫌な奴」イーロン・マスクがイギリスを救ったかも 2025.02.07
煩雑で高額で遅延だらけのイギリス列車に見切り...鉄道網が次々と「再国有化」されている 2025.01.22
2025年、ついにオアシス再結成......その真実を語ろう 2025.01.08
土地持ち農家は高額な相続税を払え...英労働党の新方針が農村部で大不評 2024.12.27
シリアに散った眼帯のジャーナリスト...アサド政権崩壊で思い返したいこと 2024.12.12
バックパックを背負った犬が歩くたび、自然が蘇る未来 2024.12.06