- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 蔓延するヘンな英語用法に異議あり!

コリン・ジョイス Edge of Europe
蔓延するヘンな英語用法に異議あり!
年寄りはいつも、若者のマナー低下を嘆く投書を書いてばかりいる――とは、イギリスでよく聞かれる噂だ。真偽のほどはともかく、この手の投書が集まるのはたいていタイムズ紙だということになっているらしい。その内容は、たとえばこんな感じになる。
「先日、私はあるレストランを訪れた。すると出てきたウエーターはにきびだらけの19歳の若者で、客ではなく友達にでも話すような言葉遣いで話し掛けてきた。店内に入った私に、彼は『How's it going?』(調子はどう?)』と、声を掛けた。『サー(旦那様)』という敬称を付けもしない! 『調子とはなんだ!?』と私は答えて、店から飛び出した。私はもう二度と、ああいう新奇な「ピザ」レストランに行ってみようとは思わない。この国はいったいどうなってしまうのだろうか」
この手の投書が笑えるのは、たいていの人は何とも感じないようなことで投書主が文句をつけているから。そして彼が救いようもないほど時代とずれていることをさらけ出しているからだ。
「調子はどう?」という言い方は「How are you?(ご機嫌いかがですか)」をもうちょっと気安くした挨拶で、カジュアルな場所なら問題ない。それに今どきのウエーターは客に対して「サー」などとは言わないだろう。
だからこそ、若者の話し方にカチンときた自分に気付いたとき、僕はちょっとした危機感を感じた。
まず、最近は「バディ(きみ)」と呼びあうことが流行っていて、僕もそう呼び掛けられることが増えだした。この単語は英語ではあるけれど、イギリスでは日常的に使われていなかった。むしろアメリカ英語的なものだが、最近はイギリスでも広く使われるようになった。
イギリスの労働者階級は数世代前から、よそ者のことを「マイト(仲間)」と呼んできた。この言葉は仲間関係と対等な立場を示すもの。「バディ」は同じ意味のアメリカ英語版だ。イギリスに的確な言葉があるのに、なぜアメリカ語を使う必要があるのか、僕には理解できない。
■「サンキュー」さえ使われない
次に、最近は「サンキュー」という言い方が避けられるようになっている。「サンクス」という単語の発音が難しいわけではないのだが、今日では別の言葉を聞く可能性が高い。
しばらく前から「チアーズ(ありがとう)」という言い方がはやっていたが、今では「ナイス・ワン(いいね)」とか「スウィート(すてき)」という言い方に代わっている。大まかに言うと、こうした言葉は「私はあなたに感謝している」ではなく、「私はうれしい」という意味だ。ニュアンスは微妙だが、重要な違いがある。
さらにひどいことに、それすらも口にしない人が多いことに気付いてしまった。代わりに感謝を示す言葉ではない「何か」を言って、状況をぼかすのだ。たとえば、「すみません、鍵を落としましたよ」と声を掛けられて、「しまった、うっかりしていた」と答えたりする。
同じことが「ソーリー(すみません)」にもいえる。最近、パブで誰かが(間違えて)僕のビールのグラスから一口飲んでしまったことがあった。これはイギリスではたいへんな罪だ。だけど僕がそのことを指摘すると、その男性はこう反応した。「おや、これは君のビールだね」。明らかに謝罪が求められるこの場面で、この発言は明らかに謝罪ではない。
たまたまこのときだけの出来事ならまだいい。でも最近、謝罪や感謝の言葉の代わりに単に問題の事実を復唱する場面に何度も出くわしている(「おや、あなたが先だったのですね?」といった具合だ)。
こういうとき、僕の頭にはカッと血がのぼる。こうした問題を日本語のブログにつづって発散できるのは、まったくありがたい。そうでなければタイムズ紙に投稿するしかなく、僕より若い人々の嘲笑の的になっただろうから。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京/外資系アカウント向けソリューション営業・グローバルシェアトップ企業/英語を活かせる
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
東京/大阪/名古屋/法人営業マネージャー ドイツ系機械商社/創業160年老舗外資
株式会社イリス
- 東京都
- 年収780万円~900万円
- 正社員
-
東京/自動車部品の提案営業 顧客の要望を基に製品完成まで担当/英語力を活かす/日系・外資の混合文化
エルリングクリンガー・マルサン株式会社
- 東京都
- 年収550万円~700万円
- 正社員