コラム

イギリス流「W杯フィーバー」が来た

2014年06月12日(木)13時39分

 イギリス人の並外れた特徴の1つは、普段あからさまな愛国心を見せることがない、という点だろう。僕は子供時代、イギリスはくだらない国だと思って育った。われわれイギリス人は何においてもダメだ――そんな空気を感じ取っていたからだ。

 フランス人はもっとスタイリッシュだし、イタリア人はもっとサッカーがうまいし、ドイツ人の経済はもっと強力だし、日本人はもっと物づくりに長けているし、アメリカ人はほぼ何でもイギリス人より優れている(イギリス人より太っていてひどいなまりがあるのを除けば)。

 イギリス人が誇りに思うことがあるとすれば、あのおぞましいヒトラーを打ち負かして第2次世界大戦に勝利したことだ。でも皮肉なことに、厳密に言えばこれはイギリスの成果ではない。ナチスドイツを破る上でイギリスよりもはるかに、はるかに重要な役割を果たしたのはソ連とアメリカだ。

 イギリス人は、国家としてのイギリスにあまり良いイメージを持っていない。最高の気候も最高の料理もないのは自覚している。僕はイギリスの長所を話しているときでさえ、「ちょっと批判されすぎだよね」とか「みんなが思ってるほど実際はひどくなくて」というような言い方ばかりしている。

■街の雰囲気が変わり始めている

 アメリカに住んでいたとき僕は、アメリカ人の厚かましい愛国心むき出しの態度に驚かされた。例えばマイナーリーグの試合前にも国家が流れて観客全員が起立するようになっているのも衝撃だった。家々の庭や地下鉄の車両など、至る所に国旗が掲げられているのも目にした。

 総じて、アメリカ人が攻撃的で不快なほど愛国的だとは思わなかったが、彼らが「アメリカは世界で最高の国」と勝手に決め付けて独りよがりになっているのはよく分かった。

 だからイギリスに戻って来たとき、この国について好ましく思ったことの1つは、自国に対するつつましさだった。イギリス人は「イギリスはそう悪くない」とか「外国を訪れたけどあそこに住みたいとは思わないな」といった言い方をするかもしれないが、もしも「イギリスって最高」などと言う人がいたら、ちょっと変人っぽく聞こえるかもしれない。

 それでも、こんな調子の控え目な愛国主義をしばらく中断する時が訪れた。そう、サッカーの国際大会だ。

 ワールドカップ(W杯)がやってくるたびにいつも驚かされることだが、今日僕が果物と野菜を買いに市場に行くと、街の雰囲気が微妙に変化していた。男たちはイングランド代表のシャツを身に着けている。商店やパブの店先にはイングランド国旗が掲げられている。スポーツ用品店では人々がイングランド代表のシャツを45ポンド(約7700円)も出して買っている(W杯が終われば15ポンドくらいに値下がりするだろう)。

■普段は抑圧されたプライドを解放

 イングランドチームの成績が最近ふるわないだけに、人々がこれだけサッカーに熱中しているのは奇妙な感じだ。イングランドが何とか決勝トーナメントに進めたとしても、ベスト16か準々決勝くらいでまともなチームに当たればすぐ負けるだろう――僕もそんなふうに思うようになってしまった。

 それから僕は、イングランド代表メンバーのうち、半分は気に食わない。マンチェスター・ユナイテッドとチェルシーなどという「邪悪な」チームでプレーしている連中だからだ。彼らの年俸は高過ぎるし、若手選手にとっての「ヒーロー」になるどころかお手本にすらふさわしくない。

 そんな僕も、このサッカーフィーバーに取り込まれている。先日僕は、イングランドとペルーの親善試合が観戦できるパブを探し歩いていた。この手の試合は練習試合程度のものでしかないが、それでも3-0でイングランドが勝つと僕は喜んだ。

 次の親善試合を(家で)見るときに着ようと、僕はお気に入りのイングランド代表のシャツを引っ張り出した(多くのサッカーファンと同じく、僕はチームを「助ける」ために着る「げんかつぎ」シャツを持っている)。今では僕は、W杯の試合が始まるのを指折り数えて待っている。

 僕は以前に「境界域」という概念があることを知った。人々が普段の境界をほんの少しだけ超えていつもと違う振る舞いをする場所のことだ(例えば職場の飲み会で、人々は職場にいるのとは違った顔を見せる)。W杯はさながら「境界期間」といったところだろうか。

 イギリス人は普段は、愛国心を少々抑え込むくらいでいなければならない。20世紀半ばまで世界のあちこちを傲慢に支配してきた歴史のせいもある。スコットランド人やウェールズ人やアイルランド人といった隣人にもひどい振る舞いをしてきた。

 でもW杯の間は、僕たちは抑圧されたプライドを解き放つことを許される。ちょっと度を超える可能性もあるが、多少の癒やし効果があるし、ほぼ無害だと思う。イングランドがそう長く勝ち残ることもなさそうだからだ。

 これが終われば僕たちはまたいつもの調子に戻れる。イギリスって何てつまらない国だろう、と愚痴る日常に。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:またトランプ氏を過小評価、米世論調査の解

ワールド

アングル:南米の環境保護、アマゾンに集中 砂漠や草

ワールド

トランプ氏、FDA長官に外科医マカリー氏指名 過剰

ワールド

トランプ氏、安保副補佐官に元北朝鮮担当ウォン氏を起
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 2
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 3
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたまま飛行機が離陸体勢に...窓から女性が撮影した映像にネット震撼
  • 4
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 5
    ロシア西部「弾薬庫」への攻撃で起きたのは、戦争が…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    「何も見えない」...大雨の日に飛行機を着陸させる「…
  • 8
    クルスク州のロシア軍司令部をウクライナがミサイル…
  • 9
    「ダイエット成功」3つの戦略...「食事内容」ではな…
  • 10
    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 3
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査を受けたら...衝撃的な結果に「謎が解けた」
  • 4
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 5
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 9
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 10
    メーガン妃が「輝きを失った瞬間」が話題に...その時…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 10
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story