コラム

外国人労働者がいないと経済が回らないのだが...... 今も厳しい差別、雇用許可制20年目の韓国

2024年05月04日(土)16時40分

「半地下はまだマシ」?

ただし、日韓はすべてが同じというわけではない。韓国には日本とは異なった事情もある。ソッケンさんの悲しい事件はしばらくして「移住労働者ビニーハウス宿舎死亡事件」と報じられるようになった。移住労働者とは日本でいう外国人労働者のことだが、韓国では「外国人」という言葉を使わないことで、少しでも差別を軽減しようという配慮がある。一方で「ビニールハウス」が作業場ではなく宿舎であるという現実は、韓国で彼らが置かれている過酷な現実を表している。

韓国で農業用ビニールハウスが「住居」として利用され始めたのは、1970年代に始まった都市再開発の過程だった。立ち退きを迫られた人々に支払われる権利金や立ち退き料はわずかばかりで、それだけで開発後に新築されるマンションに入居することは不可能だった。人々は立ち退きに抵抗もしたが、当時の軍事独裁政権は暴力的な手段をもって再開発を強行した。

住む家を失った人々は誰かの家の半地下に身を沈めたり、都市近郊の農村地帯に流れてビニールハウスで暮らした。今は大都会となったソウル市の江南(漢江の南側)も、80年代以前には農地や荒れ地だった。今もタワマンの森に残るビニールハウスのスラムは、その頃に出来たものだ。

映画『ビニールハウス』(イ・ソルヒ監督、2023年)は、日本での公開にあたり「半地下はまだマシ」というコピーが添えられていた。主人公はビニールハウスに暮らす介護職のシングルマザー。「貧しい高齢者や外国人労働者が住むようなビニールハウス」に、女性が一人で暮らしているという意外性。その小綺麗で上品な雰囲気と、住居イメージとのギャップが映画の不思議な色合いとなっている。

雇用許可制でなく労働許可制を!

「でも日本の外国人労働者に比べたら、雇用許可制の韓国はまだマシではないですか?」とも言われる。韓国は2004年にそれまでの「研修・実習」といった建前を改めて、雇用許可制を実施した。それまで民間業者がやっていた労働者の移入を、政府レベルで公的に行うことで、一部の悪徳ブローカーを排除することができた。また国内労働者との同一待遇も保証され、労働法が適用されることにもなった。外国人であっても労働組合に参加し、不当労働行為に対しては法的に訴えることができる。

ところが現実問題としては、外国人の「雇用許可」を申請する企業のほとんどは、そもそも韓国人が嫌がるような職種や職場がほとんどだった。また宿舎についても、労働部(日本の厚生労働省にあたる)は冷暖房の完備等の最低基準を定めているのだが、韓国メディアによれば全体の3割はその基準を満たしていないという。

転職は認められてはいるものの、雇用許可制の対象の職種だけである。もっと条件の良いところを望むがゆえに、あえて違法就労をしてしまう人もいる。

「雇用する側が許可される『雇用許可制』ではなく、労働することが許可される『労働許可制』にしてほしい。それでなければ、労働者の人権侵害は放置される」

移住労働者の組合や支援グループの人たちはそう訴えている。

韓国も日本と同じく外国人労働者なしでは経済が回らなくなっている。農業や漁業関連以外の分野でも人手不足は深刻であり、韓国政府は2024年以降随時、林業や鉱業、料理補助などにも雇用許可制の枠を広げる意向である。自国経済の都合で外国人を利用するのは、韓国や日本だけに限らない。今や国際的な労働者争奪戦の様相となっているが、待遇面なら賃金の高い欧米やオーストラリアが有利だろう。韓国ウォンは日本円に対しては高止まりだが、米ドル等に対してはウォン安が続いている。

制度的には日本よりも早く整備を進めてきたおかげで、韓国で働くことを希望する外国人はとても多い。それにもかかわらず、ビニールハウスの宿舎しか用意できないような事業主が放置されてしまう。ここに韓国独特の構造的問題がある。それはまた次回に。

プロフィール

伊東順子

ライター・翻訳業。愛知県出まれ。1990年に渡韓、ソウルで企画・翻訳オフィスを運営。新型コロナパンデミック後の現在は、東京を拠点に日韓を往来している。「韓国 現地からの報告」(ちくま新書)、「韓国カルチャー 隣人の素顔と現在」(集英社新書)、訳書に「搾取都市ソウル‐韓国最底辺住宅街の人びと」(筑摩書房)など。最新刊は「続・韓国カルチャー 描かれた『歴史』と社会の変化」(集英社新書)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジェールからも追放される中国人
  • 3
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中国・河南省で見つかった「異常な」埋葬文化
  • 4
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 5
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 6
    なぜANAは、手荷物カウンターの待ち時間を最大50分か…
  • 7
    不屈のウクライナ、失ったクルスクの代わりにベルゴ…
  • 8
    アルコール依存症を克服して「人生がカラフルなこと…
  • 9
    最古の記録が大幅更新? アルファベットの起源に驚…
  • 10
    最悪失明...目の健康を脅かす「2型糖尿病」が若い世…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 10
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story