コラム

国家内の分断「ハイブリッドな内戦」が始まる......すでに極右は主流になったのか?

2023年12月07日(木)19時00分
Oliver Anthony-Youtube

貧しい者の不満と社会への批判に満ちた無名カントリー歌手の歌が1億回再生された......Oliver Anthony-Youtube

<国家間の争いでは社会のあらゆる側面を武器化する「ハイブリッド戦」という言葉が使われるようになった。国家内の分断においても全面的な対決=「ハイブリッド戦」が起きつつある。言わばハイブリッド内戦だ。暴動から音楽、映画まで武器化される......>

不可視だった多数派の目覚め

かつて我々は民主主義を世界の主流と考えていたが、そうではないことがだんだんわかってきた。人口でも国の数でも非民主主義の方が多くなった。こうした変化はある日突然大きく始まるのではなく、じわじわと小さな変化が続いて、気がついた時には主流と言われていたものが衰退し、社会の「当たり前」が変わっている。変化は些細なものだ。そのため新しい主流派自身も自分たちが主流派になったことに気づいていないこともある。

今年の夏、YouTubeに投稿された「Rich Men North Of Richmond」という無名のカントリーシンガーの曲は、フォロワー9千人のChase Steely、次にフォロワー11万人のJason Howerton、そして260万人のMatt Walshや480万人超のDan Bonginoという具合に、より影響力のあるアカウントに次々と拡散され、間もなく再生回数は1億に達する。

 
 

ダウンロード販売が開始されると最初の週に14万7000ダウンロードを売り上げ、2位に10倍以上の差をつけて総合シングルチャートのトップに躍り出た。この曲はYouTubeでも聴けるし、Spotifyなどの聴き放題サービスで聴くこともできる。わざわざ有料でダウンロードするのは、この曲とアーティストへの支持を表明するためだという。

一躍全米から注目されるアーティストとなったこの曲のアーティスト、オリバー・アンソニーは、このヒットで、「オレたちはあいつらより多い」ことを知ったと語った。

曲の内容は貧しい者の不満と社会への批判に満ちており、ところどころに右派の陰謀論との関連を匂わす表現もあった。ニューヨークタイムズによれば、これは右派のポピュリズムの曲で、政治がスポーツ、映画、ポップミュージックなど社会のあらゆる側面に影響を及ぼす先駆けであり、アメリカの行きすぎた分極化の象徴ということだ。

裏で組織的な拡散(CIB)が行われている可能性が指摘されたが、ローリングストーンズ誌によればその兆候はなく、草の根による大ヒットのようだ。

共和党や右派インフルエンサーたちはこの曲を政治的に利用しはじめているが、オリバー・アンソニー自身にはそのような政治的な意図はなく、政治的な利用には否定的だ。ただ、アーティストの意向とは別にこの曲がヒットしたことそのものが政治的に意味を持っている。

Rich Men サウンド・オブ・フリーダム」という映画も「Rich Men North Of Richmond」同様に全く予想もしないヒットになった作品だ。児童人身売買をテーマにしたこの映画は、QAnonの陰謀論と相性がよく、トランプなどの保守系政治家が支持したこともあって陰謀論者に広がった。彼らは映画の支持のためにチケットを買うことを推奨していた。

Rich Men North Of Richmondやサウンド・オブ・フリーダムを支持する多くは、以前の記事に書いた格差底辺で不可視化された人々だ。政治、経済、文化のどこにも彼らの居場所はなく、置き去りにされていた。その結果、一部は陰謀論や白人至上主義などにのめり込むようになった。トランプは彼らの支持を獲得し、大統領になった。いま、彼らは自分たちが多数派であることに気づき始めている。音楽や映画が不可視化された人々に、自分が何者であるのか悟らせはじめているのだ。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ルペン氏に有罪判決、被選挙権停止で次期大統領選出馬

ビジネス

中国人民銀、アウトライトリバースレポで3月に800

ビジネス

独2月小売売上は予想超えも輸入価格が大幅上昇、消費

ビジネス

日産とルノー、株式の持ち合い義務10%に引き下げ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 5
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story