コラム

日本でワクチンにまつわるツイートはどう広がったのか 215アカウントが影響を与えていた

2021年03月17日(水)17時30分

リツイートの傾向から見えてくるエコーチェンバー現象

どのツイートをリツイートするかによって、そのアカウントの傾向を整理できると考えてアソシエーション分析を行った。アソシエーション分析はマーケティングなどで用いられる手法で、POSデータから一緒に購買されている商品の組み合わせを見つけ出すことができる。いわゆるアップセル、クロスセルのために使うことが多い。

なお、リツイートからアカウントの傾向をとらえるアプローチは鳥海不二夫と榊剛史の「バースト現象におけるトピック分析」(情報処理学会論文誌Vol.58No.6)を参考にした。この場を借りて御礼申し上げたい。

今回は、同じ傾向を持つアカウントが同じツイートをリツイートするだろうという仮定の元に、よくリツイートされるツイートの組み合わせを抽出して整理した。

「支持度」(support)とは全体の中でのその商品(今回はリツイート)の組み合わせの占める割合、確率である。「リフト値」とは、ある商品と別の商品が一緒に購入される確率を、別の商品が単体で買われる確率で割ったものである。この数値が1以上なら別の商品はある商品との組み合わせで購入されやすいことがわかる。なお、アソシエーション分析では組み合わせのことを「ルール」と呼んでいる。

ichida20210317L.jpg

ichida20210317M.jpg

リツイートの整理の中でリフト値がエコーチェンバー現象を示してしていることに気がついた。エコーチェンバー現象とは、SNSなどで自分の好みの相手をフォローしてゆくと、そこに閉鎖的な空間ができて自分の好きな似た傾向の情報ばかりが目に映るようになる現象を指す。

今回のリフト値はあるツイートが単体でリツイートされる確率よりも、他のツイートと一緒にリツイートされる確率が高い場合に高くなる。リフト値が高いということは、そのリツイートの組み合わせが多いことと、その組み合わせ以外が少ないことを意味する(正確には有向なのでじゃっかん異なる)。そしてその組み合わせのツイートをしているのはほとんどの場合、ひとつのアカウントなのだ。エコーチェンバー現象の閉鎖的な空間に近い。

一般にリフト値は1以上で有効と言われているが、ご覧いただくとわかるように今回のルールのリフト値は非常に高いため、ワクチンのコミュニケーションではエコーチェンバー現象が起きていた可能性が高い。

リフト値の高いルールと支持度の高いルールのいずれでも、内容が似ているツイートというよりは同じアカウントの投稿をリツイートする傾向が見られた。最初にリツイートしてから2時間以内に他をリツイートされていることが多い。ツイッターを見ている時にタイムラインに流れてくるお気に入りのアカウントのツイートをリツイートしていると解釈できる。前述した、情報の信頼性よりも利便性(アクセスの容易さ)を優先する傾向と、エコーチェンバー現象の現れと考えられそうだ。

現在のところ陰謀論やデマが広く流布する状況ではなかった

ワクチンに関するSNSのコミュニケーションは、現在のところ陰謀論やデマが広く流布するような状況ではなかったものの、多くのツイッター利用者は信頼性の高い情報よりも利便性の高いツイートを参照しており、エコーチェンバー現象に陥っているためにそのツイートに問題があってもその指摘が届かない危険がある。

コロナ禍の現在、信頼ある正確な情報を効果的、効率的に届けなければならない。SNSにおいて信頼性よりも利便性を優先する傾向がある以上、それに合わせて柔軟に「一般人」や「医療クラスタ」への対応を考える必要がありそうだ。

ただし、留意が必要なのは全く同じ方法論でネット世論操作を行うことも可能である点だ。バズることでアクセスを稼ぐことにも応用できる。本稿には書かなかったが、首相官邸のツイートだけをリツイートしていたアカウントが2,681個もあったなど予想外の発見もあった。可能性は低いと思うが、本稿を見た方がよからぬ目的で、「一般人」、「医療クラスタ」、「文化人」のアカウントに連絡を取ろうとする可能性を考えて名前は伏せた。同じ理由で上位アカウントやアソシエーション分析の結果得られたルールの具体的な内容には触れないでおくことにした。

先行する記事としては、2020年12月25日鳥海不二夫の「ツイッター上では新型コロナワクチンをどう捉えているか」がある。2020年8月から12月までの期間にわたるツイートを分析したもので、本稿は直近の1週間を切り出したものになる。記事では4カ月のワクチンに関するツイート件数がおよそ450万件だったので、今回の1週間で84万件はだいぶ増えていることになる。状況もかなり変わったようだ。

本稿はあくまでの1週間という限定された中でデータを集計、整理したものである。いわば仮説の提示にすぎない。継続的なSNSコミュニケーションの研究や調査のなにかの参考になれば幸甚である。


プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米相互関税は世界に悪影響、交渉で一部解決も=ECB

ワールド

ミャンマー地震、死者2886人 内戦が救助の妨げに

ワールド

ロシアがウクライナに無人機攻撃、1人死亡 エネ施設

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story