コラム

ロシアがアメリカ大統領選で行なっていたこと......ネット世論操作の実態を解説する

2020年08月19日(水)17時30分

ロシアのネット世論操作の対象と狙い

ロシアのネット世論操作に対抗するためのEUの組織EastStratcomのサイトでは2020年に入ってから8月12日までに千を超えるフェイクニュースなどのネット世論操作活動を報告している。ロシアが精力的に全世界を相手にフェイク情報を流し、ネット世論操作を仕掛けていることがわかる。

その活動をひとつひとつ追っていても全体像は見えてこない。ロシアの仕掛けているハイブリッド戦は、三つのサークルやロシアの政治学者であるドゥーギンの主張に影響を受けている。

イリヤ・プリツェルの三つのサークルとは前回ご紹介したCIS(独立国家共同体=旧ソ連15カ国のうち12カ国の国家連合)諸国、旧ソ連に近接する国、アメリカ・西欧諸国の三つである。

ドゥーギンの著書『地政学の基礎──ロシアの地政学的未来』は政治家や政府関係者のみならず、ソ連軍参謀本部大学校などの多くの教育機関でテキストに使われている(『新しい地政学 』、東洋経済新報社 、2020年2月28日)。ドゥーギンは、三つの枢軸=モスクワ・ベルリン枢軸、モスクワ・テヘラン枢軸、モスクワ・東京枢軸に基づくネオ・ユーラシア主義の実現を目指していた。モスクワ・ベルリン枢軸は対ヨーロッパ戦略の基本となっており、ドイツを中心に影響力を拡大し、中東欧諸国のプロテスタントとカトリックの国家およびバルト三国にその範囲を広げることを目指している。フランスとポーランドも特別重点を置いている。モスクワ・テヘラン枢軸でもっとも重要なのはイランとの関係でありジョージアやオセチアは解体し編入すべしとしている。モスクワ・東京枢軸では日本を政治的に封じ込めることを主張していた。

ロシアの行動はおおむねこれらの主張に沿っており、フェイクニュースを含むネット世論操作も影響力を増大し、自国への編入もしくはフィンランド化を前提としたものと、相手の力を削ぐために混乱を狙ったもの。そして封じ込めの三つに分けて考えられる。フィンランド化とは、冷戦時に中立と民主主義を維持しながらもソ連の影響下にあったフィンランドのように、相手国が民主主義を維持しつつ中立的(NATO脱退あるいはNATO解体)でロシアの影響下にある状態を指している。

たとえば、CIS諸国を中心とするヨーロッパ、グローバル・サウスは、編入あるいはフィンランド化の対象となっている。バルト三国、ポーランドは重要とされている他、ドイツ、フランスも重要とされている。グローバル・サウスではイランおよびアゼルバイジャンを重要視している。イランとはネット世論操作で協業している可能性が指摘されている。2014年、シリア大統領バッシャール・アル=アサドを批判した西側の外交専門家を攻撃したSNSのアカウントを分析すると、イラン、ロシア、シリア電子軍が連携していた可能性が高いと前掲『Russian Social Media Influence』は指摘している。アメリカに対しては混乱を起こして力を削ぎ、日本に対しては封じ込めを行っている。

ロシアが特に注力している「編入・フィンランド化の対象国」に対しての活動の分析は、少し古くなったが、2016年から2019年の3年間にかけて公開されたアメリカのシンクタンク大西洋評議会のレポート、『The Kremlin's Trojan Horses』3部作が白眉である。ロシアの対ヨーロッパ・ハイブリッド脅威について地域別にレポートした。ネット世論操作に留まらず、ロシア正教会の関与、ロシアンマフィア、ヨーロッパの政党への政治献金など多岐にわたって非軍事行動による干渉をまとめている。ハイブリッド脅威の実態を学ぶための貴重な資料であり、この分野の関係者にとって必読のものとなっている。これを読むと、ロシアがネット世論操作と他の方法(ロシア正教会の活用、極右および極左政党への支援など)を組み合わせたハイブリッド戦を展開している様子がよくわかる。

2016年の最初のレポートではフランス、ドイツ、イギリスに焦点をあて、イギリスのEU脱退、フランス大統領選における特定政党(AfD)への支援を中心に分析した。

2017年のレポートでは、ヨーロッパの南部、スペイン、イタリア、ギリシャを取り上げた。イタリアの極右親露の政党である同盟と5つ星運動を取り上げた。この2つの政党によりイタリアで連立政権が誕生し、反EUを掲げ、ロシアに対するEUによるロシア制裁にも反対した。ギリシャではマケドニア問題にフェイクニュースで干渉し、事態を膠着させた。スペインはロシアのネット世論操作に対して脆弱とされた。

2019年の最後のレポートではヨーロッパ北部、デンマーク、オランダ、ノルウェー、スウェーデンを取り上げている。この地域は概してロシアに対して否定的な態度を取っている。ロシアのプロパガンダ媒体であるスプートニクとRTが根付いている国はなかった。ただしスウェーデンでは極右勢力が台頭しつつあり、他の国に比べて危険が高まっているとしていた。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story