韓国、38年までに脱炭素電源7割目標 大型原子炉2基建設

2月21日、韓国政府は新たなエネルギー計画を策定したと発表した。写真は月城原子力発電所。2022年8月撮影(2025年 ロイター/Kim Hong-Ji)
[ソウル 21日 ロイター] - 韓国政府は21日、新たなエネルギー計画を策定したと発表した。2038年までに大型原子力発電設備2基と小型原子力発電設備1基を建設することや、電源構成における再生可能エネルギーの比率を高めることを盛り込んだ。
韓国は化石燃料消費量の約98%を輸入に頼っている。
産業資源省によると、原子力発電は23年の180.5テラワット時(TWh)に対し38年は248.3TWhに増やす。電源構成における比率は30.7%から35.2%に拡大する。
再生可能エネルギーによる発電量は38年に205.7TWhと23年(49.4TWh)の約4倍に拡大し、構成比率を8.4%から29.2%に上げる。
これにより、原子力と再生可能エネルギーを含む脱炭素電源の比率が38年までに70%に達すると予測している。
38年までの発電量目標は157.8GW。これは原発増設による想定発電能力(131.2GW)を上回る。
韓国では大型原子炉26基が稼働中で、さらに4基を建設中。産業資源省は、目標を達成するために37─38年に、さらに2基の大型原子炉が必要になるとの見通しを示した。
35─36年に発電能力0.7GWの小型モジュール炉(SMR)を導入する計画。
石炭火力発電は23年の184.9TWhから38年には70.9TWhに削減し、構成比率を31.4%から10.1%に下げる。
老朽化した石炭火力発電設備28基を液化天然ガス(LNG)発電に転換する計画に加えて、37─38年に閉鎖予定の石炭火力発電設備12基を水力、水素、アンモニア混合発電などの脱炭素電源に転換することを目指すとしている。