米関税、賃上げに懸念 日銀支店長「過去に類例ないショック」

4月7日、日銀の正木一博大阪支店長(理事)は支店長会議後の記者会見で、トランプ米大統領が打ち出した関税政策の影響について、過去に類例のない経済への負のショックをもたらすとの認識を示した。写真は1月、都内の日銀本店で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Takahiko Wada
[東京 7日 ロイター] - 日銀の正木一博大阪支店長(理事)は7日、支店長会議後の記者会見で、トランプ米大統領が打ち出した関税政策の影響について、過去に類例のない経済への負のショックをもたらすとの認識を示した。日銀は2%物価目標の実現に当たり、賃金と物価の好循環の持続を重視してきたが、正木大阪支店長に加え、堂野敦司名古屋支店長からも賃上げへの影響を懸念する声が出された。
日銀は同日公表の地域経済報告(さくらリポート)で、米国の関税政策による不確実性の高まりを踏まえ、全9地域の総括判断を維持した。
正木大阪支店長は、現時点で定量的な評価は難しいとした上で、さまざまなことが起こり得るとして、企業へのヒアリングを重ねる中で影響の把握に努めていきたいと強調した。
ただ、企業マインドにマイナスの影響があるとの見方を示し、賃上げや企業の価格転嫁に「ポジティブな影響は考えにくい」とした。堂野名古屋支店長も、企業の賃上げに「ポジティブな要因にはおそらくならないだろう」と述べた。
堂野名古屋支店長は、米国の自動車関税の影響は日銀短観の先行き見通しにすでに出てきていると指摘。ただ「企業は情報収集に努めている段階だ」と話し、生産計画の変更など具体的な行動に移す前の段階との認識を示した。今回、東海地域の生産・輸出を「増加基調にある」としたが、米国の自動車関税や相互関税で「ここに来て不確実性が高まっている」と指摘した。
<インフレへの影響、「いろいろなチャネルあり得る」と正木氏>
正木氏は今年3月、企画局長から理事に昇格し、大阪支店長に就いた。関税のインフレへの影響について「いろいろなチャネルがあり得る。程度や方向性含めて難しい」と述べ、注意深く点検していくしかないと話した。関税は米国の物価押し上げに作用する一方で、経済成長を押し下げれば物価を抑制する可能性があると指摘。さらに米金利に波及してドル/円が動けば、日本に影響が及ぶと説明した。
今後の金融政策運営については「2%物価目標の持続的・安定的な実現のために最適な金融政策を行うということに尽きる」と話した。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
リモート中心/SNS企画立案 運用担当 外資企業の案件・プライム上場/連続増収/大規模案件多数
トランス・コスモス株式会社~プライム市場上場企業~
- 東京都
- 年収360万円~620万円
- 正社員
-
在宅可/BtoBイベントディレクター マーケティング支援/外資系大手IT企業/年休125日
株式会社エムエム総研
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
東京駅直結/外資系企業での受付秘書 英語力を生かす/土日祝休み/年休125日以上
株式会社イースト
- 東京都
- 年収350万円~390万円
- 正社員