機関投資家、PEからヘッジファンドに資金移動=BNPパリバ調査
![](https://f.img-newsweekjapan.jp/headlines/images/biz/2025/02/14/2025-02-14T045348Z_1_LYNXMPEL1D03X_RTROPTP_3_BNP-PARIBAS-COO.jpg)
2月13日、仏金融大手BNPパリバの調査によると、企業の合併・買収(M&A)がここ数年枯渇しているのを背景に、機関投資家はプライベートエクイティ(PE)に再投資せず、資金をヘッジファンドにシフトしている。ボルドーで2019年撮影(2025年 ロイター/Regis Duvignau)
Nell Mackenzie
[ロンドン 13日 ロイター] - 仏金融大手BNPパリバの調査によると、企業の合併・買収(M&A)がここ数年枯渇しているのを背景に、機関投資家はプライベートエクイティ(PE)に再投資せず、資金をヘッジファンドにシフトしている。
ヘッジファンドから大量の資金を引き揚げてPEなどに資金を滞留させてきた機関投資家が、市況悪化を警戒して逆張り、もしくは市場の変動に影響を受けにくい取引手法を用いるファンドに資金を移動させていることが分かる。
BNPパリバ(ロンドン)のキャピタル・イントロダクション世界責任者、マーリン・ナイドゥー氏は、低金利、株価高騰の時代に投資家はアクティブ運用に背を向けてパッシブ運用に移行したが、最近はアクティブ運用に戻りつつある兆しが見られると指摘した。
年金基金や大学などの機関投資家は2022、23年にヘッジファンドから520億ドルもの資金を引き揚げる一方、当時コストが利回りを上回り始めていたPEやベンチャーキャピタルへの投資を維持した。
しかしPEのリターンの源泉となるM&Aはその後も活況を取り戻さなかった。
BNPパリバが調査した機関投資家のポートフォリオは昨年、差し引き222億ドル増加。ヘッジファンドには252億ドルが流入し、その約5分の1がPEから引き揚げられた分だった。「ロングオンリー」戦略の株式および債券ファンドからもヘッジファンドに資金が移った。
調査対象の投資家290社のうち、約3分の2が今後ヘッジファンドへの投資配分を増やす意向を示した。