コラム

日本の石破首相がトランプに主張すべきこと

2025年03月12日(水)12時55分

東アジアの危機で台湾を見捨てる不安

欧州の首脳はほぼ例外なく、アメリカを非難し、ウクライナとの団結を表明した。一方、日本の石破首相は「思いやりや忍耐に裏打ちされた外交が必要」だと、慎重で中立的なコメントを発するにとどめている。

こうした態度は理解できなくはない。第2次大戦後の80年間、日本の安全保障はアメリカに大きく依存してきた。トランプの不興を買いたくないのだろう。トランプは称賛を喜ぶ。世界の指導者はカネがかからない称賛が会談を成功に導くかもと考え、ご機嫌伺いをする。ゼレンスキーもウクライナ人ボクサーのチャンピオンベルトを贈った。石破もアメリカの液化天然ガスとF35戦闘機の購入増をほのめかした。


しかし、トランプは気まぐれで、しかも長年の同盟国に対して敵対的な姿勢を強めている。今回の行動を目の当たりにすると、アジアで危機が持ち上がったときに台湾を見捨て、日本との同盟関係に基づく責任を放棄するのではないかという不安を抱かずにいられない。

石破は確かに、G7の結束と多国間の制度やプロセスの重要性を強調した。しかし、トランプの親ロシア的な主張に真っ向から異を唱えることを避けつつ、ヨーロッパとアジアで西側諸国の同盟関係を堅持することが西太平洋の安定にとって極めて重要であることも強調できたはずだ。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story